大阪北部地震に続き西日本豪雨と自然災害が頻発しております。梅雨が明けたとはいえ台風の季節も訪れ、今後も自然災害への注意が必要です。災害により被災された方、現在お住まいに対してご不安を抱え自然災害への備えをしたい方。屋根・外壁についての点検はもちろん応急処置や補修とできる限り対応させていただいておりますので、「もしかして」と不安な方はご遠慮なくご連絡ください。
関東甲信地方もいよいよ梅雨明けです!暑い夏がやってきます!
梅雨の間はいつ雨が降るのか?やきもきしておりましたが、快晴が続く予報に塗装工事の現場もはかどります。
今日は袖ヶ浦市のお客様より屋根塗装のお見積り依頼が入りましたので屋根の状態を見てみたいと思います。
屋根塗装をしなければならないけれど、どのタイミングで工事を依頼したらよいのかわからない方など、ご参考にして頂ければと思います。
屋根の状態です。
ご覧いただいて一目瞭然、屋根の南面と北側面の苔・藻の発生具合の違いがはっきりわかります。
どうしても陽の当たりにくい北側面というのは屋根だけではなく外壁も苔や藻の繁殖が目立ちます。
苔や藻、汚れなどが付着しやすくなったということは防水性や耐久性が低下していることが考えられます。
築年数が経過すると、どうしても塗膜の効果は薄れ水分を吸収しやすくなっているので、メンテナンス時期を先延ばしにすればするほど苔・藻の繁殖は広がってしまいます。
屋根は紫外線を最も多く浴びる箇所でもあります。状態がわかりにくい箇所でもありますので、自覚症状がなくとも点検をすることをお勧めいたします。
雨漏りがはじまってしまったので・・・では、費用も全然変わってまいります。
そしてこちらの画像は棟板金になります。赤丸で囲っている部分をご覧ください。
釘が抜けかかっている箇所や、完全に抜けてしまっている箇所の確認ができました。
棟板金の中には貫板と呼ばれる板があり、板金と一緒に上から釘で留められております。
この貫板も経年劣化をし、腐食をしていることもございます。
強風にさらされる屋根ですので、振動を感じる度に徐々に釘が浮いてきてしまい、最終的には飛散という結果になってしまうのです。
完全に剥がれ飛ばされてしまうと大変危険です。また雨漏りの心配もございます。
屋根塗装をする前に棟板金もしっかり修理をしてまいりますのでご安心くださいませ。
これから我が家のメンテナンスを!とお考えのお客様。
当然、夏の屋根外壁塗装は気温が高いため、職人にとって屋根塗装は過酷な作業環境にはなりますが、そこはプロですので水分休憩などを挟みつつ暑さ対策を講じながら対応してまいります。
夏は塗料の速乾性・塗料の伸びが良いので作業性は高まりますが、、塗料の飛散を防ぐため養生シートでお家を覆っているため窓が開けられません。エアコンの室外機も養生してしまうので冷房が使えないという不便さもございます。
街の外壁塗装やさんでは、その点もきちんと踏まえ、工事前にしっかりとお客様とご相談をしながら状況説明をし、工期を決めてまいります。まずはお気軽にお問い合せくださいませ。
■街の外壁塗装やさん
電話 0120-948-349
E-Mail info@sharetech.co.jp
株式会社シェアテック
■本社
〒299-0261
千葉県袖ヶ浦市
福王台2-21-10
セントラルビル1F
電話 0438-60-7773
FAX 0438-60-7774
■横浜支店
〒222-0033
神奈川県横浜市
港北区新横浜3-2-6
新横浜
ビジネスセンタービル 2F
電話 045-476-9990
FAX 045-476-9989
■東東京支店
〒132-0023
東京都江戸川区
西一之江2-10-17
大場ビル 1F
電話 0120-948-349
■東京大田支店
〒145-0071
東京都大田区
田園調布1-5-5 1F
電話 0120-948-349