「いつの間にかバルコニーの床を横切るようなひびが入っていた。とにかく不安なので一度、見に来てほしい」というご相談を千葉市緑区のお客様から受けました。詳しいお話をお聞きしましたところ、「家の壁からベランダの壁までほぼ直線にひびができている」ということなので、ただならぬ感じがします。現在は雨漏りなどは発生していないそうですが、お客様はかなり不安を感じているようです。

FRP防水のバルコニーの床には確かに大きなひびができていた
お客様のバルコニーの床には雨水の浸入を防ぐべく、ビニールがかけられていました。バルコニーはFRP防水で、確かにお家の壁からベランダの腰壁までひびが縦断しています。これでは不安に感じるのも無理はありません。お客様のお家はかなり大きく、外観もおしゃれなので、道行く人はこんなことが起こっているとは思わないでしょう。築10年程度ということで、メンテナンス時期に来ていることは確かなのですが、こんなひびができるなんて思いもしないでしょう。


ひびはトップコートの部分だけなので取り敢えずは安心
不幸中の幸いといいますか、ひびはトップコートの部分だけでした。その下のFRP層はまだまだ頑健です。トップコートを再び塗布する必要はありますが、今すぐに雨漏りに繋がったり、バルコニーを歩いたら危険ということはありません。お客様にそのことを伝えるとかなり安心したようです。そして、お客様は「何故、こんなひびができたのか」ということをかなり不思議がっていました。もちろん、私達はプロの業者ですから、その疑問にもお答えします。


ひびは物干しの支柱が原因の可能性大
お客様のバルコニーを注意深く観察してみますと、ひびのすぐ横に物干し竿などを掛ける支柱が埋め込まれていることが分かります。新築時からこのようになっていたそうです。大量に洗濯物を干された物干し竿が支柱にかけられた時に強風が吹き、大きな力がかかったのでしょう。その影響で支柱がたわみ、埋め込まれていたバルコニーの床に負荷がかかり、経年で柔軟性を失っていたトップコートにひびが入ったというよりも割れてしまったのでしょう。FRP防水は固く、地震などの揺れの際に家の動きについてこれないという人もいます。確かにウレタン塗膜防水のような柔軟性はありませんが、実はたわむのです。FRPはガラス繊維にプラスチックを含浸させたものですから、それほど固いというわけではありません。稀なケースですが、こういったことも起こりえるのです。
お客様はご説明したところ、「早目に表面を塗り替えれば、こういったことは起こらないということね」と納得されたようです。実際の見た目は画像以上に派手で、インパクトがあるものでしたが、通常のメンテナンス「トップコートの塗り替え」で済み、私達も安心しました。
街の屋根やさんは無駄だったり、余計な工事はお勧めしません。点検も、お見積もりも無料ですのでご安心ください。
記事内に記載されている金額は2017年11月14日時点での費用となります。
街の外壁塗装やさんでは無料でのお見積りを承っておりますので、現在の詳細な費用をお求めの際はお気軽にお問い合わせください。
外壁塗装、屋根塗装、外壁・屋根塗装、ベランダ防水の料金プランはそれぞれのリンクからご確認いただけます。