大阪北部地震に続き西日本豪雨と自然災害が頻発しております。梅雨が明けたとはいえ台風の季節も訪れ、今後も自然災害への注意が必要です。災害により被災された方、現在お住まいに対してご不安を抱え自然災害への備えをしたい方。屋根・外壁についての点検はもちろん応急処置や補修とできる限り対応させていただいておりますので、「もしかして」と不安な方はご遠慮なくご連絡ください。
中古物件を購入されて外部のリフォームを行いたいと言うご希望でしたので、建物を隈無く調査した結果、屋根の塗装と外部の化粧柱の塗装工事を行う事になりました。
【建物調査】
屋根はスレート葺きで、以前に塗装工事を行った形跡が有りますが、塗膜が劣化していて表面がズルズルに滑ります。コケやスレートの割れや反りなどはそれ程酷くはありませんので、問題なく塗装工事が可能かな、と言う状態です。一つ気になるのは、縁切りがあまり上手くなされていない様なので、塗装の際にタスペーサーを入れてしっかりと縁切り工事を行わなければなりません。
特に問題ないかな、と思った矢先にこの様な剥がれを発見しました。前回の塗装工事の際に、屋根の洗浄や下塗りをしっかりと施工していなかった結果、塗膜が剥がれ落ちて来ています。剥がれているのは表面の古い塗膜だけでスレート自体には問題ありません。
トップライト周りの水切での雨仕舞いも確認しましたが、今のところ全く問題無く納まっていますので雨漏りの心配はありません。ちょっと気になるのはこの棟板金です。大分下地の貫板が劣化してきていて、釘の浮きや、貫板の反りが出てきておりましたので、塗装工事と同じタイミングで交換工事をお薦めしました。 【工事開始】
塗装工事の一番最初の工程は、高圧洗浄です。圧力を加えた水をスパイラルノズルから噴射して、コケなどの汚れや、古い塗膜などを洗い流して綺麗にしていきます。この洗浄をしっかり行わないと、塗膜が直ぐに剥がれたりして本来の耐久性が発揮できなくなります。
高圧洗浄のあとは下塗りです。仕上げの塗料がしっかりとスレートに食いつくように、傷んだスレートの表面に膜をかけていきます。下塗りのあとはタスペーサーを入れていきます。タスペーサーとは、スレートとスレートの重なり合わせに隙間を作るために使用します。隙間は無い方が良いんじゃないの?と疑問に思うかもしれませんが、隙間を開けないと雨漏りします!ますます???かもしれませんね。スレート葺きの屋根はどこで雨水から防水するのか。屋根の表面だけで雨水を防いでいる訳ではないんです。屋根材の裏側、要するに防水紙の上を雨水が流れるんですよ。防水紙を流れてきた雨水が抜けるのがこのスレートとスレートの隙間なんです。もしこの隙間が塞がっていたら、防水紙の上を流れた雨水が出るところが無くなって溜まってしまいます。そうするとスレートを固定している釘の回りや、劣化してきた防水紙の切れ目などから天井裏に雨漏りしかねません。この様に、縁切り工事というのは非常に重要なんです。
棟板金や屋根のケラバの板金などの下地処理としサビ止めを塗装します。金属の部分は屋根の周りに限らず建物には結構あります。しっかりとサビ止めを塗布してから仕上げの塗装を行います。
ここから仕上げの塗料の登場です。2回塗りの1回目、中塗りです。今回使用した塗料は、水谷ペイントの『バイオマスR-Si』です。バイオマスとは天然由来の成分の事で、植物は光合成により空気中の二酸化炭素を吸収しますが、この植物を化学製品の原料として精製したものをバイオマス原料と言い、 空気中の二酸化炭素を地球の中で循環させて、その量を一定に保つことができます。この様な天然素材の樹脂を使用して高い耐久性を持った塗料なんです。
バイオマスR-Siの2回目です。上塗りを行っています。そろそろ仕上がりが見えてきました。
屋根の塗装が完成しました。太陽が出ていないのが残念ですが、美しい艶を持った仕上がりになっています。K様にも、綺麗になったと喜んで頂きました。
■街の外壁塗装やさん
電話 0120-948-349
E-Mail info@sharetech.co.jp
株式会社シェアテック
■本社
〒299-0261
千葉県袖ヶ浦市
福王台2-21-10
セントラルビル1F
電話 0438-60-7773
FAX 0438-60-7774
■横浜支店
〒222-0033
神奈川県横浜市
港北区新横浜3-2-6
新横浜
ビジネスセンタービル 2F
電話 045-476-9990
FAX 045-476-9989
■東東京支店
〒132-0023
東京都江戸川区
西一之江2-10-17
大場ビル 1F
電話 0120-948-349
■東京大田支店
〒145-0071
東京都大田区
田園調布1-5-5 1F
電話 0120-948-349