
苔や汚れで覆われてしまった屋根 少し離れた場所からでは屋根が良く見える為 早く何とかしたいと思いつつも時が過ぎ
K様から工事のご依頼がありました。

屋根の洗い前に下準備で瓦の小口を、ワイヤーブラシで擦り汚れや苔を取っていきます!
瓦の種類はスカンジア瓦と言う瓦です!セメント+水+骨材を混合し、押出し成形した後、着色セメントスラリー塗装と
クリヤー塗装を施し養生した瓦です。乾式コンクリート瓦(モニエル瓦・スカンジア瓦・パラマウント瓦)一般的に洋瓦とも呼んでます

この作業により屋根の洗浄もスムーズに洗う作業が出来ます
後、このスカンジア瓦は、小口等に苔や汚れが付着している上から塗装すると塗膜の剥離の原因にもなるので
丁寧に汚れを落とします!

瓦の小口を綺麗にワイヤーブラシで苔・汚れを取ったので洗うのもスムーズに洗えました。

土間もお施主様に車の移動を頼み 洗浄して綺麗になり喜んで頂きました。

屋根の下塗りの材料です!
エスケー化研のマイルドシーラーEPOです

屋根の洗浄工事も終わり 屋根瓦を充分に乾かして施工に入ります
洗浄後の乾かしも充分に乾かさないと塗り替え後の塗膜の剥離の原因にもなります!

屋根の下塗り作業は、基本1回塗りですが 屋根瓦の吸い込みによって2回・3回と飴色になるまで塗装します

屋根の上塗りの材料です!
塗料メーカー エスケー化研のヤネフレッシュSiです。
屋根の色は、RC-103 ココナッツブラウン こげ茶色です。
記事内に記載されている金額は2019年06月15日時点での費用となります。
街の外壁塗装やさんでは無料でのお見積りを承っておりますので、現在の詳細な費用をお求めの際はお気軽にお問い合わせください。
外壁塗装、
屋根塗装、
外壁・屋根塗装、
ベランダ防水の料金プランはそれぞれのリンクからご確認いただけます。