
2025年11月13日 【熊本市北区】チョーキングが起きていた住宅の塗装前の高圧洗浄の様子を紹介|塗装の仕上がりを左右する大事な作業
皆さんこんにちは。街の外壁塗装やさん熊本店です。今回は、熊本市北区にて行った塗装工事前に必須な「高圧洗浄作業」の様子をご紹介します。外壁塗装工事と聞くと、「塗る」工程ばかりに目が行きがちですが、実は塗装前の“洗浄”作業が非常に重要です。塗料の密着度や仕上がりの美しさ、そして塗膜の耐久性を左右する大切な工程… ...続きを読む2025年11月13日 南アルプス市で黄ばみ・シミの目立つベランダ(バルコニー)の目隠しパネル板を塗装!
塗装前の目隠しパネル みなさん、こんにちは!街の外壁塗装やさん山梨店です。今回はベランダ(バルコニー)の目隠しパネル塗装について解説します!目隠しパネルは、・プライバシー保護(外部からの視線を遮る)・日よけ、風よけといった役割を持ちます(^^)/調査時には、経年劣化で黄ばみや一部にシミを確認しました。<関連記事>「外… ...続きを読む2025年11月12日 【杉並区阿佐ヶ谷北】窯業系サイディング外壁で見られたチョーキングと目地劣化|外壁塗装のサインを見逃さないために
軒天の汚れの付着 まず確認できたのは、軒天(のきてん)部分の汚れの付着です。軒天は外壁や屋根の隙間からの雨水侵入を防ぎ、建物の通気性を保つ重要な部分ですが、経年によってカビやコケ、排気汚れが付着しやすくなります。 特に日当たりの悪い北側や湿気のこもりやすい箇所では、黒ずみや藻の発生が顕著に見られます。この状態を放置すると、美観を… ...続きを読む2025年11月12日 屋根塗装の基本工程!塗装が必要な屋根材とは?
屋根塗装を行う際は、ただ塗料を塗るだけではなくしっかりとした工程を踏むことが大切です。屋根は日々紫外線や雨風にさらされているため、定期的な塗装が欠かせません。今回は、屋根塗装の工程や、塗装が必要な屋根材について解説いたします!屋根を長持ちさせるためにも、ぜひ参考にしてみてくださいね(^^)/ 屋根塗装は「塗るだけ」じゃない? … ...続きを読む2025年11月12日 伊那市での塗装工事にて、付帯部と呼ばれる場所の塗装をして完成です
皆様、こんにちは!街の外壁塗装やさん飯田・伊那店です!伊那市の住宅での塗装工事ですが、今回は付帯部と呼ばれる場所の塗装のようすをご紹介したいと思います。そして最後のチェックを行い、問題が無ければ養生を撤去していよいよ完成となります!前回のブログでクラック補修と外壁塗装のようすをご紹介しています。以下のリンクから是非ご覧ください!… ...続きを読む2025年11月12日 軒天の剥がれの原因と対処法|放置リスクと長持ちメンテのコツをわかりやすく解説
軒天(のきてん)の剥がれは、外から見える部分だからこそ気になりやすい症状です。しかし見た目の問題だけでなく、放置すると雨水や湿気が内部に入り込む原因にもなるため、早めの確認が大切です。この記事では、軒天が剥がれる原因や放置したときのリスク、見つけたときの対処方法、長持ちさせるためのポイントまでわかりやすく解説いたします!ぜひ参… ...続きを読む2025年11月12日 瓦屋根のメンテナンス方法を徹底解説!長持ちさせるコツとチェックポイント
丈夫で風情のある瓦屋根ですが、長持ちさせるためには定期的なメンテナンスが欠かせません(^^♪瓦そのものは耐久性が高い一方で、漆喰や下地部分は劣化しやすく、放置すると雨漏りなどのトラブルにつながることも。この記事では、瓦屋根のメンテナンスが大切な理由から、起こりやすいトラブル、具体的な補修方法、そして長持ちさせるためのチェックポ… ...続きを読む2025年11月12日 遮熱塗料の効果とは?暑さ対策と快適な住まいを叶えるポイントを解説
夏の暑さ対策として注目を集めているのが「遮熱塗料」です!屋根や外壁に塗るだけで、太陽の熱を反射し、室内温度の上昇を抑えてくれる優れものなんです(^^♪本記事では、遮熱塗料の基本的な仕組みから、実際にどんな効果があるのか、メリット・デメリット、そして長持ちさせるためのポイントまで詳しく解説いたします。これから外壁塗装や屋根塗装を… ...続きを読む2025年11月12日 【熊本市北区】塗装工事に欠かせない足場仮設の様子をご紹介!
皆さんこんにちは。街の外壁塗装屋さん熊本店です。今回は、熊本市北区にて行った外壁塗装工事の足場仮設の様子をご紹介します。塗装工事というと「塗る作業」をイメージされる方が多いですが、実は工事の品質や安全を大きく左右するのが足場の設置です。足場がしっかりしていないと、どんなに腕の良い職人でも安全に・正確に塗装作業を行うことができませ… ...続きを読む2025年11月11日 南アルプス市で破風(はふ)の塗装を実施!素材によりメンテナンス方法が変わります!
破風の役割 みなさん、こんにちは!街の外壁塗装やさん山梨店です。破風は、・木製・モルタル・ガルバリウム鋼板・窯業系など、様々な素材があります。屋根は、から降る雨の耐久性は高いです。しかし、横向きの雨風のダメージを受けやすいです(>_<)破風を取り付けることで屋根裏に雨風が吹き込むことを防ぎます!塗装時には、まず高圧洗… ...続きを読む2025年11月11日 屋根の葺き替え工事、費用はどれくらい?|屋根材別の目安の相場表とリフォームで失敗しないコツを徹底解説
屋根の葺き替えは、住まいを長く守るために欠かせない大切な工事です。でも…「費用はどのくらい?」「どんな素材を選べば良いの?」と悩まれる方も多いんです。この記事では、葺き替え工事の費用がかかる理由や屋根材ごとの目安、費用を抑えるコツについてわかりやすく解説いたします!ぜひ参考にしてみてくださいね(^^)/ 屋根の… ...続きを読む2025年11月11日 外壁に藻が発生する原因とメンテナンスの重要性|塗装劣化だけではない点検ポイント
外壁の汚れや藻の発生は、単なる見た目の問題ではなく、建物の防水性や耐久性の低下につながる重要なサインです。今回は板橋区で行った外壁点検の様子をご紹介します。外壁に藻が発生している原因や、塗装劣化以外にも見逃せない補修ポイント、付帯部のメンテナンス時期などを写真付きで解説します。 汚れが目立つ外壁は、塗膜劣化のサイン 外壁全体に黒… ...続きを読む2025年11月10日 外壁サイディングの劣化サインとメンテナンスの重要性|足立区本木での事例紹介
外壁サイディングは定期的なメンテナンスが必要です 住宅の外壁には、デザイン性と耐久性に優れたサイディング外壁が多く採用されています。しかし、サイディング外壁はメンテナンスを怠ると劣化が進行し、建物の防水性能が低下してしまいます。外壁専門業者である「街の外壁塗装やさん」では、足立区本木で定期点検を行い、劣化症状に応じた最適なメンテ… ...続きを読む2025年11月10日 南アルプス市で玄関の天井(軒天)と柱を塗装!軒天は防カビ塗料、柱はシリコン塗料!
調査時の軒天・柱 みなさん、こんにちは!街の外壁塗装やさん山梨店です。今回は玄関の・軒天・柱を塗装しました!軒天は屋根・庇の裏側で、見上げて天井にあたる部位です。湿気がこもりやすく、カビや変色の劣化症状が出やすいです(>_<) また、玄関の化粧柱は塗膜の剥がれが確認されました。玄関は住宅の印象として残る箇所です。その… ...続きを読む2025年11月10日 飯島町 外壁と屋根の塗装工事に際し、足場を組み立てて工事を開始します
皆様、こんにちは!街の外壁塗装やさん飯田・伊那店です!上伊那郡飯島町で外壁と屋根の塗装工事が始まります。今回は塗装作業に入る前に、まず足場を組み立てるところからお伝えしていきたいと思います。点検のようすは以下のリンクからブログをご覧ください!▼前回までのブログ・飯島町 築30年を超えた住宅の塗装前の点検・調査のようすをお伝えしま… ...続きを読む2025年11月09日 【熊本市北区】にてひび割れたコーキング無料点検を実施!劣化の原因と対策を解説
皆さんこんにちは。街の外壁塗装屋さん熊本店です。今回は、熊本市北区にお住まいのお客様より「コーキングが取れてきて気になる。さらにチョーキングも起きているので、そろそろ塗り替え時期だと思ってお願いしたい」とご相談をいただきました。実際にお伺いして外壁の状態を確認したところ、コーキング(※外壁材のつなぎ目を埋めるゴム状の素材)の劣化… ...続きを読む2025年11月08日 世田谷区北沢で増えているモルタル外壁クラック|放置すると建物へ深刻な影響も
世田谷区北沢では築20年以上のモルタル外壁住宅が多く、外壁クラック(ひび割れ)のお問い合わせが増えています。一見小さなひびでも、放置すると雨水の侵入や構造材の腐食につながる可能性があるため注意が必要です。本記事では、実際に世田谷区北沢で撮影された画像をもとに、クラックの種類や危険性、適切な対処法について分かりやすくご紹介します。… ...続きを読む2025年11月08日 練馬区豊玉北のモルタル外壁塗装工事|つや消し塗料で落ち着いた印象に仕上げました
モルタル外壁の塗装工事を行いました。今回の現場は練馬区豊玉北の戸建住宅で、経年による汚れや色褪せが目立っていたため、外壁のリフレッシュを目的に施工を行いました。最終仕上げにはつや消し塗料を使用し、落ち着いたマットな質感に仕上げています。 高圧洗浄でしっかりと汚れを落とします まずは、外壁に付着した汚れやカビ、古い塗膜を除去するた… ...続きを読む2025年11月07日 平塚市にて大規模リノベーションをご検討中のお住まいへ内装点検に伺いました
お問い合わせ 平塚市にお住まいのお客様より、「古くなった住まいを大規模にリノベーションしたいので、現状の状態を確認してほしい」とご相談をいただき、街の外壁塗装やさんでは内装点検に伺いました。築年数が経過した木造住宅では、雨漏りや構造材の劣化が進行しているケースが多く、リフォームを成功させるためには事前の状態把握が非常に重要です。… ...続きを読む2025年11月07日 堺市西区で築15年のサイディング塗装。デザインを活かす「クリア塗装」という選択肢。
堺市西区にて、ご紹介のお客様宅を塗装しました こんにちは!街の外壁塗装屋さん大阪平野店です。 本日は、堺市西区にて外壁塗装の様子をご紹介します。 今回は、以前当店で施工させていただいたお客様からのご紹介でご縁をいただきました。本当にありがとうございます!<(_ _)>〈建物の情報〉・築年数15年・1階とベランダ&ra… ...続きを読む2025年11月07日 モルタルかサイディングで迷ったら|外壁の特徴とメンテナンスポイントをやさしく解説!
外壁の素材としてよく耳にする「モルタル」と「サイディング」。どちらも住宅で多く使われていますが、見た目や構造だけでなく、特徴やメンテナンスの仕方にも違いがあるんです。今回はそれぞれのメリットや注意点、リフォームを考える際のポイントまで分かりやすくご紹介いたします!ぜひ参考にしてみてくださいね(^^)/ モルタルとサイディング… ...続きを読む2025年11月06日 南アルプス市でヤギリ(ガラリ・通気口)の吹付け塗装を実施!ビフォーアフターあり!
ヤギリの役割 みなさん、こんにちは!街の外壁塗装やさん山梨店です。今回はヤギリ(ガラリ)の塗装について解説します(*^^*)ヤギリは通気口の役割を持ちます。つまり、屋根裏の空気の出入り口になっています!現地調査時には、黄ばみが目立っています。ヤギリの塗装メンテナンスは、足場が必須です。そのため、外壁塗装を行う際に、一緒に塗装を行… ...続きを読む2025年11月06日 水を呼び込む「サイディング 横張り」の危険な劣化症状とは?板橋区の点検事例で解説
こんにちは、外壁リフォーム専門業者の「街の外壁塗装やさん」です。私たち専門業者が外壁の点検にお伺いすると、非常に多く目にするのがサイディング材が使われたお住まいです。特に横方向にサイディング材を張るサイディング 横張りは、建物の意匠性も高く、人気の工法です。しかし、この横張りのサイディングは、その構造上、雨水がパネルのつなぎ目や… ...続きを読む2025年11月06日 外壁塗装と屋根塗装を同時に行うメリット|タイミング・注意点・メンテ方法まで解説
外壁塗装と屋根塗装は、どちらも住まいを守るために欠かせないメンテナンスです。この記事では、この2つを同時に行う意味やメリット、塗装のタイミング、気を付けたいポイント、塗装後のお手入れ方法までわかりやすくご紹介いたします!外観の統一感を大切にしたい方、将来的なメンテナンス計画を考えている方は、ぜひ参考にしてみてくださいね(^^)/… ...続きを読む2025年11月05日 南アルプス市で出窓の屋根・庇・換気フードの役割と必要なメンテナンスを解説します!
出窓の屋根を下地処理 みなさん、こんにちは!街の外壁塗装やさん山梨店です。今回は付帯部塗装の中から、・出窓・庇・換気フードについて解説します!付帯部塗装の際は、まず高圧洗浄を行います。必要に応じて、ケレン(研磨)します(*^^*)<関連記事>「外壁塗装がはじめての方」はコチラ>>>「街の外壁塗装やさん」についてはコチ… ...続きを読む2025年11月05日 【杉並区成田西の事例】鉄骨階段塗装|錆を防ぐためのけれん作業とサビ止め塗布の重要性
1.鉄骨階段はなぜ錆びるのか? 鉄骨階段は丈夫で長持ちする構造ですが、雨水・湿気・経年劣化により錆が生じやすい部位です。錆を放置すると、以下のようなリスクがあります。 ・踏板や裏側の腐食による強度低下・塗装の膨れや剥がれ・雨水が染み込み、階段の安全性が低下・大掛かりな交換工事へと発展する可能性 鉄骨階段塗装では、ただ塗るだけでは… ...続きを読む2025年11月05日 伊那市にて、クラックが多数発生していたモルタル外壁の塗装工事のようすをご紹介
皆様、こんにちは!街の外壁塗装やさん飯田・伊那店です!築25年を経た伊那市の住宅での塗装工事をご紹介しています。今回は、クラックが多数発生していたモルタル外壁の補修と塗装工事のようすをご紹介したいと思います。前回のブログで「シャネツトップワンSi-JY」という塗料を使った屋根塗装のようすをご紹介しています。以下のリンクから是非ご… ...続きを読む





