
2025年10月14日 外壁コーキングとは?劣化の原因・補修方法・放置リスクをわかりやすく解説
外壁の目地やサッシまわりなどに使用されている「コーキング(シーリング)」は、建物の防水性を保つうえで欠かせない存在です。普段はあまり意識されませんが、コーキングが劣化すると雨水が侵入し、外壁や内部の構造体を傷める原因になります。この記事では、コーキングの役割や劣化のサイン、補修方法についてわかりやすく解説します。 コーキングの役… ...続きを読む2025年10月14日 南アルプス市で窓・ドア・換気フードの廻りにシーリング増し打ち工事を実施しました!
養生 みなさん、こんにちは!街の外壁塗装やさん山梨店です。前回ブログではシーリング打ち替え工事について解説しました!古いコーキング材を取り除き、新たにコーキング材を充填する工程です。今回は、シーリング増し打ち工事について解説しますね(^^)/増し打ち工事は、古いコーキング材の上に新しいコーキング材を重ねて充填します。まずはシーリ… ...続きを読む2025年10月13日 サイディング外壁の劣化サインとメンテナンスの重要性|江戸川区東小岩での実例
サイディング外壁のメンテナンス相談 江戸川区東小岩のお住まいから、サイディング外壁のメンテナンスに関するご相談をいただきました。外壁の状態を確認したところ、苔の発生や塗膜の剥がれ、シーリングの劣化など、塗り替え時期の典型的なサインが多数見受けられました。これらの症状を放置すると、外壁材そのものの劣化や、建物内部への雨水の侵入を招… ...続きを読む2025年10月13日 飯田市の築25年になるお宅で、ラジカル制御型シリコン塗料による外壁塗装工事を行いました
皆様、こんにちは!街の外壁塗装やさん飯田・伊那店です!飯田市の築25年になるお宅での外壁屋根塗装工事をご紹介しています。今回は、ラジカル制御型シリコン塗料による外壁塗装のようすをお伝えしたいと思います。以下のリンクから点検や屋根塗装のようすを合わせてご覧ください!▼前回までのブログ・飯田市で壁が剝げてきた、屋根にコケが生えてきた… ...続きを読む2025年10月12日 外壁のコケが気になる方へ|市原市姉崎で行った外壁調査と対策方法
外壁のコケとは?外壁のコケとは、湿気や日照不足などの条件が揃うことで発生する微生物の繁殖です。特に市原市姉崎のように湿度が高く、住宅が密集したエリアでは、北面や日陰部分にコケがつきやすい傾向にあります。 見た目は単なる汚れのように見えますが、放置すると塗膜の劣化や外壁の脆弱化を引き起こすため、早めの対処が重要です。 外壁全体の確… ...続きを読む2025年10月11日 取手市RC造アパート大規模修繕工事 仕上げの総まとめ
外壁・設備・防水と順調に進んだ現場も、いよいよ仕上げの総まとめです。4日目は各部位の最終調整や追加工事、共用部分の美観改善を中心に進みました。足場解体後の清掃や設置物の復旧も行い、建物全体が完成形を見せた一日となりました。 ベランダ防水の仕上げ完了 前日から施工を開始したベランダ防水は、この日で最終仕上げを完了しました。アトミッ… ...続きを読む2025年10月11日 【杉並区成田西】劣化したサイディングからの外壁雨漏りで柱が腐食していた事例
はじめに 今回ご紹介するのは、杉並区成田西で実施した外壁雨漏り調査の様子です。サイディング外壁の劣化をきっかけに、雨水が内部に浸入し、柱が腐食してボロボロになっていたという深刻な事例です。 外壁材の表面は一見問題がないように見えても、内部では長年の湿気や雨水の侵入によって木部が腐食していることがあります。 調査時の状態 現場調査… ...続きを読む2025年10月11日 神戸市北区一戸建て、色褪せしたスレート屋根の下塗り塗装!浸透性シーラーとパーフェクトクーラーサーフで2回塗り。
こんにちは(^O^)/街の外壁塗装やさん神戸店です! 今回は、神戸市北区で行ったスレート屋根(カラーベスト・コロニアル)の屋根の下塗り工事の様子をご紹介します。屋根塗装では、見た目を整える上塗りよりも、実は「下塗り工程」こそが耐久性を左右する重要な作業なんです✨スレート屋根とは?セメントと繊維を混ぜて作られた軽量で丈夫な屋根材で… ...続きを読む2025年10月11日 【八王子市台町】外壁からの雨漏り調査、現場にて雨漏り簡易補修を行いました
雨漏り調査のきっかけ お客様から「窓まわりの壁にシミが出てきた」とのご相談をいただきました。現地調査を行ったところ、サッシ周辺から雨水が侵入しており、内側の木部がかなり傷んでいる状態でした。 サッシ枠の内部には、長年の雨水の侵入により木材が腐食しており、指で触ると崩れてしまうほどの状態でした。このような症状は、外壁のシーリング(… ...続きを読む2025年10月10日 常総市ルミエールドゥRC4階建外装改修 高圧洗浄
常総市で外装改修工事が本格始動 常総市水海道森下町にあるRC造4階建マンション「ルミエールドゥ」の外装改修工事は、足場設置を終えて高圧洗浄の工程に進みました。塗装や防水の仕上がりを大きく左右する重要な下地処理であり、単なる水かけではなく、専用の高圧洗浄機を用いた徹底的な作業が求められます。 3日間にわたる大規模洗浄作業 今回の現… ...続きを読む2025年10月10日 京都市で会社敷地内の駐車場に駐車ライン引き塗装工事を行いました。
ラインを引く前 京都市で会社敷地内で駐車場のライン引き塗装工事を行いました。敷地内に止められる車は10数台あります。駐車ラインがないので、均一に止められず、やや不規則に止まっているように見えます。ラインを引くことによって、均一に整備された駐車場になります。車が移動できないので、会社休日に車が止まった状態で塗装することになります。… ...続きを読む2025年10月10日 ガルバリウム鋼板のカバー工法とは?特徴・メリット・注意点を徹底解説!
屋根リフォームで注目されている、ガルバリウム鋼板を使った「屋根カバー工法」。既存の屋根をそのまま活かして新しい屋根を重ねるため、廃材も少なく環境にも優しい施工方法です(^^♪見た目がスタイリッシュで、耐久性にも優れているため、多くのご家庭で採用されています。この記事では、そんなガルバリウムカバー工法の特徴やメリット・デメリット… ...続きを読む2025年10月10日 港北区より、RC造の建物が雨漏りしているとのお問い合わせがありました
現地調査の様子 現地に到着し、まずは外観から全体の状態を確認しました。RC造の建物で多いのが、打ち継ぎ部(コールドジョイント)や開口部周辺からの浸水です。コンクリート自体は防水性が高いものの、経年による微細なひび割れや、シーリング材の劣化から水が侵入してしまいます。 1階天井部分には大きな雨染みと膨れが確認できました。RC造の場… ...続きを読む2025年10月10日 モルタル外壁の塗装メンテナンスをお考えの方へ
モルタル外壁の特徴とメンテナンスの必要性 日本の住宅で長年親しまれているモルタル外壁は、セメント・砂・水を混ぜて塗り上げることで、重厚感や味わいのある仕上がりが魅力です。しかし一方で、経年とともにひび割れ(クラック)や汚れ、藻の発生が避けられず、定期的な外壁塗装によるメンテナンスが欠かせません。 代表的な劣化症状 モルタル外壁は… ...続きを読む2025年10月10日 川崎市で起こったRC造建物の雨漏り原因
川崎市でRC造建物の雨漏り調査を実施しました 川崎市のRC造(鉄筋コンクリート造)建物にお住まいのお客様より、「階段室から雨漏りしている」とのご相談をいただきました。調査に伺うと、階段室の壁にはひび割れや水染みが見られ、床には水溜まりができていました。RC造の建物は木造に比べて耐久性は高いものの、コンクリートの微細なひび割れや劣… ...続きを読む2025年10月10日 藤沢市にて断熱効果を実感できる外壁塗装工事をご希望のお客様からのお問い合わせ
遮熱・断熱塗装で快適な住まいを実現したいとのご相談 藤沢市にお住まいのお客様より「夏の暑さと冬の寒さを軽減できる塗装工事をお願いしたい」とのご相談がありました。年々厳しくなる気候の中、遮熱・断熱性能を備えた外壁塗装は、室内環境を快適に保つとともに光熱費削減にもつながります。 まずは現地調査を行い、屋根・外壁の劣化状況をドローン撮… ...続きを読む2025年10月10日 横浜市青葉区にて、亀裂の生じてしまった排水管を交換してきました!
街の外壁塗装やさんでは、外壁や屋根の塗装だけでなく、建物全体のメンテナンスをトータルでサポートしています。今回は、横浜市青葉区にて亀裂の生じてしまった排水管の交換工事を行いました。 排水管は普段あまり目にすることがない部分ですが、実は建物の「健康」を支える重要なパーツです。経年劣化や気温差、地盤の微細な動きなどによって排水管にヒ… ...続きを読む2025年10月10日 屋根と外壁のメンテナンスを検討している方の現地調査にお伺いしました!
外壁塗装や屋根塗装を検討する際、まず欠かせないのが現地調査です。外観の汚れや色褪せだけでなく、塗膜の剥離やコーキングの劣化など、外から見ただけでは分かりにくい部分も丁寧にチェックしていきます。 今回は、木更津市にお住まいのお客様から「そろそろ屋根と外壁のメンテナンスを考えている」とのご相談をいただき、街の外壁塗装やさんが現地調査… ...続きを読む2025年10月09日 常総市ルミエールドゥ RC4階建大規模修繕工事 足場架設レポート
工事開始は足場架設から 常総市水海道森下町にあるRC造4階建てマンション「ルミエールドゥ」にて、外装改修工事が始まりました。最初の工程は、建物をぐるりと囲う足場の設置です。外壁塗装や屋上防水を安全に進めるためには、安定した作業環境が欠かせません。今回の建物は規模が大きく、足場架設だけでも2日間を要しました。 2日間にわたる足場組… ...続きを読む2025年10月09日 【練馬区関町南】外壁からの雨漏りで下地の木が腐食しています|街の外壁塗装やさん
外壁からの雨漏りで下地が腐る原因とは? 練馬区関町南のお住まいで、外壁からの雨漏りによって内部の木材が腐食してしまっている現場の調査・修繕を行いました。一見、室内のシミや壁紙の剥がれなど「軽い劣化」に見えても、外壁の裏側では想像以上に深刻な腐食が進行していることがあります。 外壁からの雨漏りは、モルタル外壁のひび割れやシーリング… ...続きを読む2025年10月09日 軒天の傷みを放置すると危険!市川市関ヶ島で行った軒天の部分交換補修と塗装仕上げ
住まいの軒天(のきてん)は、外壁と屋根の間に位置する重要な部分です。直接雨風や日差しが当たることは少ないものの、湿気や雨水の侵入によって劣化しやすい箇所でもあります。今回は、市川市関ヶ島で行った軒天の部分交換補修と塗装仕上げの施工事例を紹介します。 軒天の劣化が進行していた状態 現場を確認すると、軒天の一部が剥がれ、内部の木下地… ...続きを読む2025年10月09日 鉄骨階段の錆止め塗装で安全性と美観を維持するためのメンテナンス
鉄骨階段の現状と劣化の原因 江戸川区北小岩のお住まいで、鉄骨階段のメンテナンスのご相談をいただきました。写真のように塗装の剥がれや錆の発生が進行しており、見た目だけでなく安全性にも影響を及ぼす状態でした。 鉄骨階段は日光や雨風に常にさらされるため、経年による劣化が避けられません。特に塗膜が劣化して防水性が失われると、鉄部分が酸化… ...続きを読む2025年10月09日 外壁・屋根塗装におすすめの「フッ素塗料」|耐久性・防汚性に優れた塗装の魅力を解説
今回は、近年注目されている「フッ素塗料」について詳しくご紹介いたします(^^♪フッ素塗料は外壁塗装や屋根塗装で人気が高まっている高性能な塗料で、耐久性・防汚性に優れることから美しい状態を長くキープできることで知られています。この記事では、フッ素塗料の特徴やメリット、さらに知っておきたいデメリットについても分かりやすく解説いたしま… ...続きを読む2025年10月09日 ALC外壁とは?特徴・メリット・劣化症状と塗装の重要性を徹底解説!
ALC外壁は軽くて丈夫、さらに断熱性や耐火性にも優れた人気の外壁材です(^^♪しかし、その性能を長く保つためには定期的なメンテナンスが欠かせません。放っておくと、吸水やひび割れが進行し、建物の寿命を縮めてしまうことも…。この記事では、ALC外壁の特徴やメリット、劣化のサイン、そして塗装の重要性について分かりやすく解… ...続きを読む2025年10月09日 南アルプス市でサイディング外壁塗装前に、ひび割れた目地シーリングを打ち替え工事!
高圧洗浄 みなさん、こんにちは!街の外壁塗装やさん山梨店です。サイディング外壁塗装前に、・高圧洗浄・目地シーリング打ち替え工事を実施しました!塗装前にシーリング工事をする場合、先打ち工法と呼ばれます(*^^*)高圧洗浄は、外壁に付着した汚れ(ホコリや砂・カビなど)を洗浄します。古い塗膜を洗い流すためにも大切な工程です!<関… ...続きを読む2025年10月09日 屋根の棟板金修理にかかる費用は?劣化サインと費用を抑えるコツを解説!
屋根の一番高い部分にある棟板金(むねばんきん)。普段はあまり意識することがありませんが、実は雨漏り防止に欠かせない大切な部材なんです。釘の浮きや板金の浮きなど、小さな不具合でも放置してしまうと、屋根内部の腐食や雨漏りの原因になることも…。今回は、棟板金の役割や劣化サイン、修理費用の目安、そして費用を抑えるポイント… ...続きを読む2025年10月09日 屋上防水工事で雨漏りを防ぐ!工法の種類と長持ちさせるコツを解説
屋上は建物の中でも特に雨や紫外線の影響を受けやすく、放っておくと雨漏りなどの大きなトラブルにつながる場所です。この記事では、屋上防水工事の必要性や主な工法、劣化サイン、そして長持ちさせるためのポイントについてわかりやすく解説いたします!ご自宅やビルの屋上メンテナンスを検討されている方は、ぜひ参考にしてみてくださいね(^^)/ … ...続きを読む





