2025年06月16日 基礎クラック補修の全知識|原因別の修理方法と費用目安を徹底解説!
住宅の基礎は建物全体を支える重要な部分です。そのため、基礎に発生する「クラック(ひび割れ)」は早期発見と適切な補修がとても大切です。今回はクラック補修の方法や重要性について見ていきたいと思います(*^^)v 基礎のクラック補修の重要性 基礎とは? 基礎は建物の重量を地盤に伝え、安定して支えるための重要な役割を果たします。一般的な…
...続きを読む
2025年06月16日 外壁に触ると白くなる?チョーキング現象は塗装のサインです!
外壁を触ると手が白くなる?チョーキング現象とは 外壁を触ったとき、手に白い粉のようなものが付着したことはありませんか?これは「チョーキング現象」と呼ばれ、塗膜の表面が紫外線や雨風で劣化することで発生します。チョーキングは、塗料に含まれる顔料が粉状になって表面に浮き出てくる現象で、塗装の寿命が近いサインでもあります。この状態のまま…
...続きを読む
2025年06月15日 【アフターメンテナンス】排水溝の先の集水桝におもちゃが詰まってしまった?
はじめに 外壁塗装や雨漏り修理などを日々行っている「街の外壁塗装やさん」ですが、以前、バルコニーのトップコート塗り替え工事をご依頼いただいたお客様から少しユニークなお問い合わせが舞い込んできました。 排水の不調で調査依頼 さっそく現場確認を行い、排水溝の詰まりや勾配不良がないかチェックしました。排水溝の奥を確認したところ、排水口…
...続きを読む
2025年06月15日 バルコニーのトップコートに現れる劣化サインと適切なメンテナンス方法
はじめに バルコニーは風雨や紫外線に常にさらされる場所であり、トップコートの劣化が進行すると雨漏りや建物内部への水の侵入といった重大なトラブルに発展する恐れがあります。この記事では、トップコートの劣化サインとそのメンテナンスの必要性について、川崎市で点検にお伺いした際に撮影した実際の画像とともに詳しくご紹介します。 点検にお伺い…
...続きを読む
2025年06月15日 雨樋塗装の人気色とその魅力|雨樋メンテナンスの基本と塗装のポイント
雨樋メンテナンスとは? 雨樋は、屋根から流れ落ちる雨水を効率よく排水するための重要な設備です。ゴミ詰まり、色あせ、破損などの問題が発生すると、建物本体へ雨水が浸入するリスクが高まります。 そのため、定期的な清掃や点検、そして塗装を含む雨樋メンテナンスが必要不可欠です。特に塗装は、取付け金具のサビの進行防止や樋本体の紫外線劣化の抑…
...続きを読む
2025年06月15日 鎧張りサイディングの劣化症状と適切な対応|足立区柳原の現地調査より
足立区柳原にて行った鎧張りサイディングの現地調査をご紹介いたします。 鎧張りとは、伝統的な日本建築の技法を取り入れたデザイン性の高いサイディング工法で、近年の戸建て住宅でも採用されています。 しかし、美しい外観を保つには定期的な点検とメンテナンスが不可欠です。 以下では、今回の現地調査で確認された劣化症状やその対処法について詳し…
...続きを読む
2025年06月15日 木部塗装はなぜ必要?劣化症状とメンテナンス方法をご紹介!
外装に使われる木部とは? 外装部分に使われる木材には、破風板・鼻隠し・軒天・窓枠・フェンス・ウッドデッキなど、さまざまな箇所があります。自然素材ならではの温もりや高級感が魅力ですが、実はとてもデリケートな素材でもあるんです(>_<) 木部は雨・風・紫外線などの影響を強く受けやすく、定期的なメンテナンスをしないと…
...続きを読む
2025年06月15日 外壁タイルの浮き・剥がれに要注意!補修工法とチェックポイント
外壁タイルの特徴と魅力 外壁材の中でも高級感と耐久性を兼ね備えた「タイル外壁」。色あせや変形が起こりにくく、メンテナンスも少なくて済むと言われています。しかし、そんなタイル外壁でも劣化は避けられないんです(>_<)特に注意したいのは「目地の劣化」や「浮き」「剥がれ」。これらを放置してしまうと、落下事故や雨漏りなどの…
...続きを読む
2025年06月14日 外壁塗装のタイミングはいつ?水戸市の気候と住まいの関係!
こんにちは!街の外壁塗装やさん水戸店です。「そろそろ外壁塗装を考えた方がいいのかな?」と迷っている方も多いのではないでしょうか。今回は、茨城県の気候特性と外壁劣化の関係、そしてご自宅の塗装時期を判断するためのチェックリストをご紹介します。 茨城県の気候と塗装の劣化スピード 茨城県は太平洋側気候で、夏は高温多湿、冬は空っ風が吹く乾…
...続きを読む
2025年06月14日 見落としがちな外壁の目地補修とは?外壁塗装とセットで考えたい理由
そもそも「目地」ってなに?外壁のつなぎ目にある重要な部材 目地(めじ)とは、外壁材と外壁材の間のすき間を埋める部分で、主に「シーリング材(コーキング)」が使われています。目地は建物の動きや揺れに追従して、ひび割れを防ぎ、水の侵入も防止する重要な役割を持っています。窯業系サイディングやALCパネルなどでは、目地の状態が建物の寿命に…
...続きを読む
2025年06月14日 杉並区和泉で金属屋根に遮熱塗料を使用した屋根塗装|街の外壁塗装やさん
はじめに 杉並区和泉にて金属屋根の遮熱塗料による屋根塗装工事を行いました。 金属屋根はその特性上、太陽光の影響を受けやすく、室内温度の上昇を招きやすい屋根材です。 そこで、遮熱塗料を使用することで、夏場の室内温度の上昇を抑え、省エネ効果や快適性を向上させることが可能です。 本記事では、現場での施工の流れや使用した塗料、仕上がりの…
...続きを読む
2025年06月14日 加東市で鉄骨階段の塗装工事!錆と劣化から守るため、丁寧な施工を行いました。
こんにちは!街の外壁塗装やさん神戸店です(*^▽^*)今回は、加東市にて施工した「鉄骨階段の塗装工事」の様子をご紹介いたします。鉄部の劣化や錆は放置すると危険ですが、塗装をしっかり施すことで長持ちさせることができます。施工の流れをわかりやすくお伝えしますので、ぜひ最後までご覧ください! 鉄骨階段 施工前 今回施工したのは、加東市…
...続きを読む
2025年06月13日 笠間市稲荷神社近くで屋上防水&外壁防水塗装工事中!本日は目地の補修です。
今日は笠間市稲荷神社近くで施工中の現場から、本日の作業内容をご紹介します。 今回の現場は、最初は屋上からの雨漏り修理でご依頼をいただきました。現地調査をしたところ、屋上の防水層が傷んでいて、そこから雨水が浸入している状態。まずは屋上防水工事を行うことになりました。 ところが、工事を進めていくうちに、今度は外壁の目地や窓周りのシー…
...続きを読む
2025年06月13日 【大東市】鉄部に対して、1液弱溶剤の錆止めを下塗り材として塗装しました。
こんにちは。街の外壁塗装やさん大阪平野店の竹内です。本日は大東市にて塗装工事に入っていますお家の鉄部に対して錆止めを塗装しました。お家には様々な箇所に鉄が使用されています。写真のような庇(ひさし)から水切り・シャッターボックス等です。鉄は当然ながら錆びます。経年と共に劣化するものでもあるので仕方ない部分もありますが、錆の発生を抑…
...続きを読む
2025年06月13日 沼津市 一戸建て住宅の1階 外階段と柱の塗装・防水工事
工事のきっかけ 沼津市のお客様より、自宅の外階段の錆びが気になるので塗装したいとのことでご連絡をいただきました。経年劣化により塗装が剥がれ、部分的に錆びているところが複数ある状態でしたので、手すりと1階の柱部分も併せて塗装をさせていただきます。 ケレン作業(錆落とし)と錆転換剤の塗布作業とはどんな作業? 錆をやすりで落としていき…
...続きを読む
2025年06月13日 軒天補修で雨漏り・害獣対策!劣化症状と補修方法をプロが解説
「軒天(のきてん)」ってどこ?なぜ必要? 「軒天」とは、建物の屋根が外壁より張り出している部分の裏側(天井部分)のことを指します。軒裏、軒天井とも呼ばれ、日常生活ではあまり目立たない部分ですが、実は建物の耐久性や美観に大きく関わる重要な部位なんです! 軒天には、以下のような役割があります ・雨風や直射日光の侵入を防ぐ・屋根…
...続きを読む
2025年06月12日 八王子市散田町|陸屋根とは?防水劣化の症状と補修の重要性
陸屋根とは?その特徴と防水の必要性 陸屋根(りくやね)とは、傾斜がほとんどない平らな屋根形状のことを指します。 一般的な切妻屋根や寄棟屋根とは異なり、勾配が緩やかなため、建物の高さを抑えやすく、屋上利用が可能といった利点があります。 一方で、水はけが悪くなるため、防水性能が非常に重要です。 この防水層が劣化すると、建物内部へ雨水…
...続きを読む
2025年06月12日 雨漏りは突然に!君津市久留里で見つけた被害と原因を解説
雨漏りは早期発見が重要! 住宅の雨漏りは、突然の雨漏り被害として多くの方を悩ませる深刻な問題です。 特に君津市久留里のように自然が豊かな地域では、湿度や雨量の影響で住宅への負担が大きく、外壁や屋根のわずかな劣化からでも雨漏りに発展するリスクがあります。 この写真では、雨漏りにより天井付近のクロスが剥がれてしまっている様子が見られ…
...続きを読む