2025年06月28日 雨樋とスリムダクトの塗装工事で住まいの美観と耐久性を守る
下地処理(ケレン作業):密着性向上の第一歩 雨樋は屋根から流れる雨水を適切に地面へ導く重要な設備です。 スリムダクトはエアコン配管などを保護するカバーで、雨や紫外線から配管を守ります。 いずれも屋外に設置されているため、日々の風雨や紫外線による劣化が避けられません。 放置すればひび割れや変形、サビの発生、塗膜の剥がれが起こり、機…
...続きを読む
2025年06月28日 陸屋根塩ビシート防水のお住まいを点検!チェックポイントの紹介
はじめに 陸屋根は、フラットな形状からスタイリッシュな外観や屋上利用などの利便性が高い反面、防水対策が非常に重要です。特に多くの陸屋根で採用されている「塩ビシート防水」は、耐久性に優れている反面、劣化を放置すると雨漏りの原因になりやすい工法です。 今回は、藤沢市で撮影した実際の点検現場の写真をもとに、塩ビシート防水の劣化チェック…
...続きを読む
2025年06月28日 笠木修理は外壁業者?それとも屋根業者?後悔しない依頼先の選び方
笠木の修理が必要になったとき、「外壁業者と屋根業者のどちらに頼むべき?」と悩む方が少なくありません。実は、笠木は外壁と屋根両方に関わる部位のため、責任範囲が曖昧になりがちです。この記事では、笠木の役割や劣化サイン、そして適切な依頼先選びのポイントを、施工実例とともに分かりやすく紹介します。私たち「街の外壁塗装やさん東京店」では、…
...続きを読む
2025年06月27日 水戸市の外壁塗装で外壁塗装トラブルを防ぐための塗料選びと管理方法
住宅の外壁塗装工事では、美観の回復だけでなく、建物を雨風や紫外線から守るための大切な役割があります。しかし実際には「塗膜がすぐ剥がれた」「施工内容が契約と違う」「仕上がりにムラがある」などのトラブルが発生することも少なくありません。こうした問題の多くは塗料選びと施工管理の不備が原因です。今回は当社の施工管理体制や塗料選びのこだわ…
...続きを読む
2025年06月27日 鉄部塗装で塗れるとこはどこ?施工可能範囲を写真付きで解説!
鉄部塗装とは? 外壁塗装の見積りや現地調査の際に、「鉄部塗装って具体的にどこを塗ってくれるの?」と疑問に思ったことはありませんか?鉄部塗装とは、金属製(主に鉄)の部材に対して行う塗装工事のことです。外気や雨水に触れることでサビが発生しやすい鉄部は、定期的な塗装によって腐食を防ぎ、建物全体の寿命を延ばす重要なメンテナンスです。 鉄…
...続きを読む
2025年06月27日 【雨漏りのお問い合わせが急増中】窓サッシまわりの見落としがちな原因とは?
はじめに 近年、異常気象によるゲリラ豪雨や台風の影響で、「雨漏り」のご相談が急増しています。中でも「窓サッシ」まわりからの雨漏りは意外にも多く、その原因は単なる老朽化だけでなく、施工時の細かいミスや見落としにあることも。 私たち「街の外壁塗装やさん」では、実際の調査写真を交えながら、よくある雨漏り事例とその対策について詳しく解説…
...続きを読む
2025年06月27日 【藤井寺市】苔や汚れの付着したスレート瓦を含めてしっかり高圧洗浄をしました
こんにちは。街の外壁塗装やさん大阪平野店の竹内です。本日は藤井寺にて塗装工事に入っていますお家の高圧洗浄をしました。高圧洗浄はコンプレッサーを起動させて作業をします。そのため、洗浄中はエンジン音がします。塗装工事中は大きな音がする日が3日間あります。足場の組み・解体の時と、この高圧洗浄の時です。近隣様へしっかりご配慮をしながら作…
...続きを読む
2025年06月27日 【大東市】黒い雨筋汚れを気にされているお家の現地調査へ行きました
こんにちは。街の外壁塗装やさん大阪平野店の竹内です。本日は大東市にて外壁の黒い汚れを気にされているお家の外壁塗装工事の現地調査へ行きました。写真のように玄関上の正面の目立つ箇所に雨筋汚れが見られます。こちらのお家はモルタル壁の上にリシンという砂の吹き付けが新築時に施工されています。リシンのようなお家は表面に凹凸があります。表面が…
...続きを読む
2025年06月26日 水戸市外壁塗装・戸袋・雨戸塗装の基本と耐久性を高める秘訣とは?
戸袋や雨戸は住宅の外観のアクセントとなるだけでなく、風雨から家を守る大切な役割を担っています。これらの部位は常に外気や雨風にさらされるため、定期的な塗装によるメンテナンスが必要です。今回は戸袋・雨戸塗装の基本と耐久性を高めるポイントをわかりやすくご説明します。 戸袋・雨戸の役割と塗装の重要性 戸袋は、雨戸を収納するための箱状の構…
...続きを読む
2025年06月26日 【大田区西糀谷】ウレタン防水通気緩衝工法の施工方法とその手順
街の外壁塗装やさんがご紹介する、ウレタン防水通気緩衝工法の施工手順について、実際に大田区西糀谷での現場写真を交えて分かりやすく解説いたします。 ウレタン防水通気緩衝工法とは? ウレタン防水通気緩衝工法は、下地からの湿気や水蒸気を逃がしつつ柔軟性のあるウレタン塗膜でしっかりと防水する工法です。 防水層の膨れを防ぎ、長期間にわたって…
...続きを読む
2025年06月26日 屋根の棟とは?重要性・トラブル・補修方法をわかりやすく解説!
屋根の一番高い部分「棟(むね)」は、見た目には目立たないものの、屋根全体を支えるとても重要な構造です。強風や地震の影響を受けやすいため、劣化や破損が起きると、雨漏りなどのトラブルにつながることも…(>_<)この記事では「街の外壁塗装やさん」の視点で、屋根の棟の役割やよくある不具合、適切なメンテナンス方…
...続きを読む
2025年06月26日 水戸市の塗装工事 破風・雨樋・軒天の塗装で建物を守るポイント解説
住宅の外壁塗装を考えるとき、どうしても外壁の広い面積や屋根に目がいきがちですが、破風(はふ)、雨樋(あまどい)、そして軒天(のきてん)も家を守る重要な部位です。これらの部分は直接雨風にさらされるため、劣化を放置すると建物全体の耐久性に影響を及ぼします。今回は、この三つの箇所の塗装について、長持ちさせるポイントを詳しくご紹介します…
...続きを読む
2025年06月25日 塗装時のシーリングは先に打つ?打ち替えの重要性を解説!
サイディングやALCのように、外壁の構造として目地を持っている種類の外壁材を塗装する場合にはシーリングも打ち替えます。その際、塗装よりもシーリングの打ち替えを先にするのか、それとも後に行うのか気になった方もいらっしゃるのではないでしょうか?実はどちらのケースもあり得るのです。 塗装時にシーリングを施工する場合 シーリングとは外壁…
...続きを読む
2025年06月25日 外壁塗装で迷ったら?吹付塗装の魅力と施工のポイントをご紹介!
外壁塗装といえばローラー塗装が一般的ですが、「吹付塗装」も根強い人気のある工法です。スプレーガンを使って塗料を吹き付けるため、立体感のある模様や独特の風合いを演出できるのが魅力(^^♪この記事では、外壁の吹付塗装の特徴や仕上がりの種類、メリット・デメリット、施工時の注意点などを「街の外壁塗装やさん」の視点で詳しくご紹介します!…
...続きを読む
2025年06月25日 伊那市で行う中古住宅の外壁リフォーム工事、足場の組立てが始まりました
皆様、こんにちは!街の外壁塗装やさん飯田・伊那店です!伊那市で中古住宅の外壁リフォーム工事が始まります。外壁材は一つではありませんでしたが、今回の塗装工事で一体感が出せると思います!まず足場を組み立てるところから始めます。点検のようすは以下のリンクからブログをご覧ください!▼前回のブログ・伊那市に中古住宅を購入したという施主様よ…
...続きを読む
2025年06月25日 おしゃれな家ほど要注意?軒先が短い住宅の注意点と対策
近年の住宅ではデザイン重視や敷地の関係から「軒先が短い家(軒ゼロ住宅)」が増えています。見た目はスッキリしておしゃれですが、実は雨や紫外線の影響を受けやすく、外壁の劣化や雨漏りといったトラブルが起こりやすくなるケースも…(>_<)この記事では、軒先が短いことで起きるリスクと、その対策方法について、「街…
...続きを読む
2025年06月25日 雨樋の傾きは金具が原因かも?劣化のサインと交換時期を解説!
雨樋は雨水を効率よく排水するために欠かせない設備ですが、その機能をしっかり支えているのが「金具(支持金具)」です。普段はあまり目立たない存在ですが、実は雨樋の寿命やトラブルに大きく関わってくる重要な部品なんです!今回はそんな金具の役割や種類、劣化のサイン、そして交換や補修のポイントを「街の外壁塗装やさん」の視点で分かりやすく解…
...続きを読む
2025年06月24日 笠間市 外壁塗装 中塗り2日目!単層弾性塗料の厚塗りと台風対策の様子
こんにちは。茨城県笠間市の現場から、外壁塗装の作業レポートをお届けします。今日は中塗り作業の2日目でした。 本来なら昨日で中塗り作業を終える予定でしたが、私たちの現場では塗料をしっかり厚く塗る「ボテ塗り」施工を行っているため、どうしても通常より時間がかかります。特に今回使用している単層弾性塗料のセラミクリーンは、粘度(ねばりけ)…
...続きを読む