外壁塗装や屋根塗装を検討する際、まず欠かせないのが現地調査です。
外観の汚れや色褪せだけでなく、塗膜の剥離やコーキングの劣化など、外から見ただけでは分かりにくい部分も丁寧にチェックしていきます。
今回は、木更津市にお住まいのお客様から「そろそろ屋根と外壁のメンテナンスを考えている」とのご相談をいただき、街の外壁塗装やさんが現地調査に伺いました。
実際の屋根・外壁の状態を写真とともにご紹介いたします。
まず屋根の状態を確認したところ、塗膜の剥がれや色褪せが広範囲に見られました。特にケラバ部分(屋根の端)では、紫外線や風雨の影響を受けやすく、塗膜が剥がれて下地が露出していました。
塗膜が劣化すると、防水性能が低下し、次第に屋根材内部に水分が浸透します。これを放置すると、屋根材の反り・割れ・雨漏りへと発展する恐れがあります。
屋根のメンテナンス時期としては、塗装から10年前後がひとつの目安です。
ドローンによる空撮調査では、屋根全体の
色むらと黒ずみが確認できました。特に棟(むね)や谷部など、水が集まりやすい部分では汚れが顕著で、藻やコケの発生も進んでいました。
このような症状は、防水性が低下しているサインであり、再塗装のタイミングに適しています。
外壁を確認すると、
日当たりの良い南面では色褪せが進行していました。紫外線によって塗料中の樹脂が劣化し、防水性が低下している状態です。
チョーキング(白い粉が手に付く現象)も確認でき、再塗装が必要な時期と判断できます。
また、サイディングボードの一部では塗膜の剥離が見受けられました。
塗膜が剥がれるとそこから水分が侵入し、凍結や乾燥の繰り返しによって外壁材が脆くなります。放置すればひび割れや反りが起き、張り替えが必要になる場合もあります。
このような状態を防ぐには、早めの塗装メンテナンスが効果的です。
建物の北側など日光が当たりにくい場所では、
藻やカビの発生が確認できました。これらは見た目の問題だけでなく、外壁の劣化を早める要因にもなります。
湿気を含んだ状態が続くと、塗膜が浮いたり剥がれたりするリスクも高まるため、バイオ洗浄を行った上で塗装をするのが望ましいです。
外壁塗装の見積もりやプランを作成する前には、現地調査を正確に行うことが最も重要です。
今回のように、ドローンや高所カメラを活用することで、普段は見えない屋根の状態も安全かつ詳細に確認できます。
調査では以下のような点をチェックします:
-
屋根材・外壁材の種類と劣化度合い
-
コーキング(目地)のひび割れ
-
雨樋や破風板の塗膜状態
-
水はけや湿気のたまりやすい箇所
-
過去の塗装履歴(塗膜の厚さ・密着状態)
街の外壁塗装やさんでは、これらを総合的に判断し、最適な塗装プランとお見積りをご提案いたします。
記事内に記載されている金額は2025年10月10日時点での費用となります。
街の外壁塗装やさんでは無料でのお見積りを承っておりますので、現在の詳細な費用をお求めの際はお気軽にお問い合わせください。
外壁塗装、
屋根塗装、
外壁・屋根塗装、
ベランダ防水の料金プランはそれぞれのリンクからご確認いただけます。