
長い文章のページとなっていますので、内容を動画でもまとめています。動画で見たいという方はこちらをご覧ください!
↓ ↓ ↓
長い文章のページとなっていますので、内容を動画でもまとめています。
動画で見たいという方は是非ご覧ください!

お住まいの塗り替えというと外壁塗装や屋根塗装、または塀や門扉ということがほとんどですが、もちろん室内、お部屋の中も塗装できます。お部屋や内装の壁のリフォームというとクロスの張替えが一般的ですが、塗り替えにしかできないこともあります。

塗装の場合、クロスでは不可能な質感を出すことが可能です。また、壁材の凹凸が大きく、クロスが張れないようなところにも塗装は可能です。塗料は液体なので、場所を選ぶことがないのです。
ウェザリング(シャビー塗装)でわざとエイジングを施してビンテージ感を出したり、骨材が入った塗料を使ってコテ塗り・櫛引き・刷毛引きといった模様を描いたり、たいへんお洒落なお部屋にもできます。
お部屋にこだわりたいという方はもちろんのこと、店舗など商業施設の内装にも大変おすすめです。
「室内に塗装をしたら臭いがすごいことになりそう」とお思いの方もいらっしゃるでしょうが、最近のものはほとんど臭いません。
室内の塗装用に作られている塗料の中には大気汚染物質のホルムアルデヒドやアセトアルデヒドまでをも吸着してしまう塗料も存在します。


1. 部屋が暗い
室内用高拡散反射塗料でお部屋を明るく
「お部屋が建物の中央にあるため、外に面している壁がない。上には2階の部屋があるから天窓も付けられない。太陽光採光機も考えたが、業者から光ケーブルの引き込みと取り回しが複雑で大工事になると言われた・・・」
自然光による採光は無理でも、今まで同じ電灯でお部屋をかなり明るくすることができます。
室内用高拡散反射塗料なら塗布面の拡散反射率が高くなるので、同じ光量であっても、お部屋が明るくなるのです。
しかも、艶消し塗料なので眩しくなるなんてことはありません。夜型の生活の方、夜間の仕事が多いというオフィスの方、電力消費が少ない電灯に換えれば、光熱費も節約できますのでお勧めです。

2. 夏は湿気が多くジメジメ、冬は乾燥でカラカラ
調湿機能を持った室内用塗料でお部屋の湿度を快適に
古くからの内壁に使われている漆喰や珪藻土は湿気が多いときには吸湿し、少ないときには放出するといった調湿機能があることが知られています。
現在では漆喰や珪藻土が配合されており、調湿機能がある内装用塗料が流通しています。
また、これらが配合されていなくても、調湿機能を持つ内装用塗料も存在します。もちろん、同様のクロスも存在しますから、好みに任せて選びましょう。

3. ペットやタバコの臭いが気になる
消臭機能を持った室内用塗料で嫌な臭いを抑える
消臭機能を持った室内用塗料はさまざまなものが発売されています。臭いを吸着するもの、光触媒で分解するもの、金属イオンを利用したものと実にさまざまです。
お部屋の臭い、お部屋だけなら良いのですが、洗濯物を部屋干した時に移ってしまうこともあります。
また、逆に洗濯物の柔軟剤の匂いがお部屋に移ってしまって、何とも変な臭いになることもあります。
ペットのいるご家庭、愛煙家にとってはぜひともあった方が良い機能です。こちらも同様の機能を持った壁紙が存在します。

4. 有害物質の吸着除去やウイルスや細菌の増殖を抑制
室内用塗料の中には、シックハウス症候群となる揮発性有機化合物(VOC)の一種、ホルムアルデヒドを吸着、分解し、無害化するものもあります。
また、食中毒の原因となる大腸菌・黄色ブドウ球菌・MRSAの増殖を抑制するものもあります。
鳥インフルエンザウイルスを不活性化するものもあります。壁紙でも同様のものがあります。


VOC ― Volatile Organic Compounds
塗料から接着剤、ガソリン、シンナーなどに含まれるトルエン、ベンゼン、フロン類、ジクロロメタンのこと。シックハウス症候群や化学物質過敏症と言われている他、光化学オキシダントと浮遊粒子状物質とされている。

MRSA ― Methicillin-resistant Staphylococcus aureus
抗生物質のメチシリンに対し、耐性を持つ黄色ブドウ球菌のこと。常在菌である一般的な黄色ブドウ球菌と特徴は同じで、免疫力が低下しない限り、感染することはない。
しかし、発症してしまうと抗生物質が効かないため、治療が難しく、重症化することもある。
室内塗装には必ずF☆☆☆☆の塗料を使いましょう
前述のシックハウス症候群の症状は倦怠感・めまい・頭痛・湿疹・のどの痛み・呼吸器疾患などで、その原因となるのがホルムアルデヒドです。
アルファベットの「F」に星「☆」は建材のホルムアルデヒドの放散量を示す指標で、星の数が多いほど放散量が少ないことを示しています。
改正建築基準法によりF☆☆☆以下は使用面積に制限がありますが、F☆☆☆☆はございません。一般的な業者ならば、屋内の塗装にはF☆☆☆☆の塗料を使うことが普通です。
DIYで室内の塗装や家具の塗装をする場合も必ずF☆☆☆☆の塗料を使用してください。

病院や幼稚園、ホテルでも屋内や室内の塗り替えは行われています
これまでの塗料には揮発性有機化合物(VOC)とその一部であるホルムアルデヒドなどが含まれていました。
しかし、現在ではほとんど含まれていないものも存在します。そのような塗料は病院や幼稚園、ホテルなどの屋内・室内の塗り替えにも使用されており、安全性も確認されています。
塗料の安全性について気になることがございましたら、お気軽にスタッフまでお尋ねください。

塗装・サイディング張り替え・防水のことならなんでもお任せ下さい!


バルコニーからの雨漏りで室内に大きな雨染みができてしまいました。バルコニーの防水工事が終わり、これで雨漏りすることはなくなりました。しかし、室内に雨染みを残したままでは片手落ちですよね。というわけで、雨染みのある天井を塗り替えて綺麗にします。


雨漏りによって天井に大きな染みができてしまいました。青空の雲を眺めて何に似ているかを想像するのは楽しいものですが、天井の雨染みでそれを行っても、ちっとも楽しくありません。
ちなみにこれらの雨染み跡は楓などの木の葉とどこかの大陸に似ています。

天井の張替えなども候補に挙がりましたが、この2箇所だけでは勿体無いですよね。
クロスの張替えも検討されましたが、接着しにくい建材ということで天井の塗り替えになりました。

塗装前に天井に設置されている照明なども取り外します。さらに天井の状態を確認し、清掃を行ったり、下地の調整をします。その後、室内養生をしていきます。

ご覧ください。天井に設置されている照明などは取り外しましたが、棚の上に物を置いたままです。お部屋に物をおいたままで施工することができます。これは楽ですね。

ビニールで覆って養生してしまったため、見えにくくなっていますが、いかがでしょうか。床はカーペットを敷いたままですし、机や棚もそのままの位置です。養生を取ればすぐ生活できます。

家具もほぼ、そのままの位置ですし、壁にも写真などがかけられたままです。これで家具、壁と床全体への養生が完了しました。
室内のため、ビニールの建てるカサカサという音が気になるかもしれませんが、工事完了までお許しください。


今回は水性エコエースとエコフラットを使用しました。どちらも室内塗装用に作られた低VOC塗料で、臭いも極めて少ないのが特徴です。
DIYで室内塗り替えをお考えの方は必ず室内向けの塗料をお使いください。

まずは雨染みの部分を塗り、隠蔽性(塗料で覆い隠せるかどうか)を確かめます。
よく見るとまだ染みが確認できます。重ね塗りをすれば雨染みがあったことなど分からなくなるのでご安心ください。


ご覧のように長い柄のついたローラーで塗布していきます。塗料を浸けすぎると垂れてしまい、無駄になってしまうので気をつけて塗っていきます。

雨染みの部分を充分に隠蔽できたことを確認しました。当然のことながら、塗っている最中はまだ乾いていません。
稀に、乾いたら染みが隠蔽できていなかったというケースも起こりえるので確認は何度も行います。


塗りを数回、重ねて完成しました。雨染みがどこにあったか思い出すことも難しいくらい綺麗になりました。やはり、雨染みがある天井とない天井では気分も違いますね。

すっかり綺麗になった天井を見たお施主様からも感謝の言葉をいただきました。
こちらこそ、ありがとうございます。天井が新品同然です。

養生を撤去したら、照明器具を元に戻します。天井が白く、明るくなったので、その分、明るく感じるのではないでしょうか。慣れるまでちょっとお時間がかかるかもしれません。

照明器具の点灯に問題がないかどうかを確認し終わりましたら、竣工です。防水工事を行った部分も含めて、点検に訪れますので、これからもよろしくお願い致します。
街の外壁塗装やさんでは室内塗装の他、クロスの張り替えといった工事も承っております。
室外、室内と徹底したケアで、お住まいにも、お客様の心にも、一片の染みも残しません。お住まいのことなら何でもご相談ください。
