
今回は熊本市北区にお住まいのお客様から「外壁1面だけコケが酷いのでどうにからないか?」というお問合せを頂きましたので、無料点検・調査に行ってきました。
熊本はあったかくなるとジメジメしやすいので、タイミング良く塗装が劣化するとコケが繁殖しやすくなってしまいます。
どのくらいひどいのか、そしてどのような対処をするのが良いか紹介していきます。
前回の記事
【徹底解説】中古住宅の価値UP!外壁塗装工事のメリットと注意点、施工事例やキャンペーンもあるよ
実際の無料点検・調査の様子

写真だとわかりづらいかもしれませんが、汚れではなくコケが外壁一面に黒く広がっています。
これはおそらくコケが生え始めてからかなり時間が経っている状態です。
関連記事
外壁の大敵 苔・藻・カビの対策・原因・清掃方法
コケが生える原因

①湿気
②日当たりの悪さ
主にこの2つがあります。
特に熊本県は夏がかなり湿度が高い地域ですので、コケは生えやすいです。
こちらの面はちょうど日差しが当たりづらい場所にあったのでここまで繁殖するのも仕方ないのかもしれません。

すぐには悪さはしませんが、次第にコケが生えているところが腐食し始め、お家が脆くなっていきます。
なのでコケが生えたら塗り替えのサインと思い、放置しないことが大切になります。
コケが生えたときの対処方法


①高圧洗浄
②高圧洗浄+外壁塗装
の2つが主になります。
①はコケの繁殖具合が軽傷のときに行われます。塗膜もまだ綺麗で塗り替えるには早いという場合に高圧洗浄だけ行ってコケを落とします。マンション外壁や塀などで利用される方が多いです。
②はコケも生えて塗膜が劣化しているときに行われます。高圧洗浄でコケを落とし、「防藻・防カビ性」を持った塗料を使用してコケが生えにくい環境を構築します。更に塗料に加えて薬剤を加えてとことんコケが生えないようにすることも出来ます。
関連記事
熊本市中央区 経年劣化で藻などが生えてきたマンションの受水槽タンクの塗装工事!光触媒コーティング剤も使用しました
【マンションオーナー必見!】驚きの撥水!しつこいコケとはもうさよなら!熊本市中央区マンションにて錆とコケ除去、撥水加工工事
当店からのご提案

コケだけでなく汚れも含めて外壁が劣化している状態だったのが分かりました。
コケ自体は洗浄で落ちるのですが、一日中日陰で湿気が溜まりやすい場所だったので落としてもまた生えてくるだろうと思ったのです。

顔料が含まれていないので、塗料の性能が十分に発揮され、今回ご提案した塗料が防水性も高く長持ちするので湿気が溜まりやすい環境でもコケを生えにくくしてくれるからです。

次回からこちらの現場での工事の様子を各工程ごとにお届けしていくので是非ご覧ください。
ここまでご覧いただきありがとうございます。
熊本県で外壁塗装工事をお安くするチャンス!!
ただいま当店では塗装工事費用がお安くなるキャンペーン実施中です!
更に、近隣の方々でまとめてご依頼や、在庫塗料での工事でも割引など多数のキャンペーンを実施中ですので詳しくは下記画像をクリックしてチェック!
更に、近隣の方々でまとめてご依頼や、在庫塗料での工事でも割引など多数のキャンペーンを実施中ですので詳しくは下記画像をクリックしてチェック!
記事内に記載されている金額は2025年03月28日時点での費用となります。
街の外壁塗装やさんでは無料でのお見積りを承っておりますので、現在の詳細な費用をお求めの際はお気軽にお問い合わせください。
外壁塗装、屋根塗装、外壁・屋根塗装、ベランダ防水の料金プランはそれぞれのリンクからご確認いただけます。