
今回は熊本市北区にて行った塗装工事初日の足場仮設について紹介します。
着工日はこの足場を建てる日になるのですが、使用されている足場、なぜ必要なのかお客様も知らない方多いと思います。
分かりやすく解説しておりますので、是非この記事を読んで理解を深めていただけたら幸いです。
前回の記事
【30年長持ち!】新作塗料スーパーウレアコートの魅力について徹底解説!
実際の足場仮設の様子
足場は専門の職人さんにお願いします

足場を建てるにはそれ専門の資格が必要で、その資格を持った職人さんたちにお願いします。
当店にはいつもお願いしている協力会社さんがいらっしゃるのでそちらに今回もお願いしました。
職人さんたちの作業はスムーズで半日ほどで組み立てが終わります。
使用する足場

柱と板をハンマー1つで組み立てる簡易的な足場で、お家をぐるっと一周囲うように仮設します。
ハンマーで組み立てる関係上、仮設時はかなり音がうるさいので、予め挨拶回りを行っておいて近隣の方にはご理解頂くようにしております。
安全性は?

外壁と足場となる板の間には隙間があるので落下の危険性も多少なりともあるので十分ではないでしょう。
ですが、これ以上安全性を上げるために足場を高いものにするとお客様にかかる費用負担も大きくなってしまいます。
更に、実はこの足場一番作業性が良かったりもするのでバランスが取れているのは事実です。
足場無しで作業はできないのか?

塗装作業は2階建て以上の建物だと屋根に上ったり、高所の箇所を塗装したりするのでこれより簡易的な足場や脚立等では安全に塗装が出来ません。
安全に塗装できないと余計な神経を要するため、仕上りも自然と落ちてしまうでしょう。

と、ここまで色々理由を述べてきましたが、実は「労働安全衛生法」という法律で一定以上の高さでの作業は足場が義務付けられているので必須なのです。
まとめ

そして仮設するときは近隣への配慮も欠かせないという事も忘れてはいけません。

ここまでご覧いただきましてありがとうございます。
街の外壁塗装やさん熊本店で外壁塗装工事がお安くなるキャンペーン実施中!
ただいま当店では塗装工事費用がお安くなるキャンペーン実施中です!
更に、近隣の方々でまとめてご依頼や、在庫塗料での工事でも割引など多数のキャンペーンを実施中ですので詳しくは下記画像をクリックしてチェック!
更に、近隣の方々でまとめてご依頼や、在庫塗料での工事でも割引など多数のキャンペーンを実施中ですので詳しくは下記画像をクリックしてチェック!
記事内に記載されている金額は2025年03月28日時点での費用となります。
街の外壁塗装やさんでは無料でのお見積りを承っておりますので、現在の詳細な費用をお求めの際はお気軽にお問い合わせください。
外壁塗装、屋根塗装、外壁・屋根塗装、ベランダ防水の料金プランはそれぞれのリンクからご確認いただけます。