名古屋市南区の社屋の屋上をシート防水を施工させて頂きました!シート防水とは屋上(陸屋根)に施工されていることが多いです。バルコニーなどにも施工可能なのですが、狭い場合が多いので複雑な形状になってしまうので、ウレタン防水やFRP防水で施工されるのがほとんどです。
シート防水は、ゴムシートや塩ビシートを既存の防水層の上に張る工法になります。ウレタン防水と比べると高耐久でメンテナンスがそこまで必要がないものになります。
「陸屋根」と呼ばれることもあり、屋上は屋根の働きをします。特に一般的な傾斜のある三角屋根とは違い、平面になっているので防水性はさらに重要になります。
まずは劣化して使えなくなった既存の防水シートを撤去していきます。前回のシート防水はゴムシートを使用したものでした。シート防水に使用する素材は2種類あります。塩化ビニル(塩ビシート)とゴムシートです。
耐久性の高さから、現在はほとんど塩ビシートを使用しています。この塩化ビニルとは、プラスチックの一つで、配管などのパイプにも使われています。丈夫で防水性が高く、耐用年数も長いのが特徴です。もともとの素材自体は固いので、可塑剤を添加して柔らかくしてシート状に加工してます。
塩ビシートは、「密着工法」と「機械式固定工法(絶縁工法)」の2種類あります。今回は密着工法にて施工しました。
既存シートを全て撤去したら下地処理作業をします。下地が平滑でないと綺麗にシートが張れません。清掃もしっかり行います。
このように防水シートを取り替える時に目安となる症状も解説します。
・表面のひび割れ
塩化ビニルシートは、可塑剤を加えていることで柔軟性を保っています。可塑剤が加わってない状態では固い素材です。経年劣化によって可塑剤は気化してしまい、本来の固さに戻ってしまいます。その状態ですとひび割れが起きやすいです。
・継ぎ目やシート端の劣化
防水シートは規格が決まっていて重ねて施工していきます。そのため、防水シートが重なるジョイントはシーリング材などで埋めて仕上げるのですが、このシーリング部分が劣化することでひび割れを起こします。立上りや排水口の周辺も隙間ができやすいので注意が必要です。シート自体に問題がなくてもそういった箇所から浸水すると、雨漏れの原因になってしまいます。
・シートの浮きや破れ
シートがたわんでいたり、浮いてしまってる場合があります。
・水たまりやコケ、植物が発生している
防水層に水たまりが発生する原因として、排水口のつまりや、陸屋根自体の歪みや浮きが考えられます。水たまりになってる箇所は、塗膜の劣化をさせ、防水寿命を早めてしまいます。コケや植物が生えることも、下地の劣化を早めます。
下地処理を施工したらプライマーを塗布します。乾燥したら今回は密着工法なので接着材を塗布していきます。接着剤が乾燥する前に塩ビシートを新設していきます。
塩ビシートを張ったら最後の仕上げ作業のトップコートを塗布していきます。「トップコート」とは、防水層の上から、コーティングする塗膜のことをいいます。防水層自体を守る役割をします。このトップコート自体に防水機能はありませんが、防水層の劣化を防ぐ重要な工程です。
ゴムシートであれば5年に1回、塩ビシートでしたら5~10年に1回を目安にメンテナンスとしてトップコート塗布を推奨しています。表面が色褪せてきたり、剥離がみられるとメンテナンス時期です。
綺麗に仕上がりました!メーカー保証も発行されますのでご安心してお任せください!
記事内に記載されている金額は2022年03月18日時点での費用となります。
街の外壁塗装やさんでは無料でのお見積りを承っておりますので、現在の詳細な費用をお求めの際はお気軽にお問い合わせください。
外壁塗装、
屋根塗装、
外壁・屋根塗装、
ベランダ防水の料金プランはそれぞれのリンクからご確認いただけます。