今回は名古屋市緑区で色褪せてしまった木部を塗装しました!骨組みを始めとして家の様々な部分で使われている木材ですが、そのまま露出していると腐食により劣化してしまいます。そのため劣化を防ぐためにも塗装メンテナンスが必要なのです。
一般的に、
外壁塗装のメンテナンスの時期は10年程度が目安と言われています。
しかし木材には
伸縮しやすい性質があり、それに伴い塗膜の強度が弱まります。そのため使う塗料の成分や環境的な要因によって変わってきますが、
木部の塗装タイミングは3~5年程度と外壁塗装と比べるとかなり塗り替え時期が短めです。また、色あせてきたり、塗膜が剝がれるといった劣化状況が見られた場合もメンテナンス時期が来たといえます。
もし、症状が気になる方は無償で点検を行っておりますので、私たち街の外壁塗装やさんまでお気軽にご連絡ください。
木部を塗装するにあたって外壁塗装などと同様に下準備を行います。
まず研磨たわしや木材用のペーパーを使ってケレン作業を行います。そして次に下塗りを行います。
この下塗りは木材の吸水性を抑えるための塗料を塗ります。吸水性を抑える塗料を塗ることで、塗膜の耐久性が高くなり塗装が長持ちします。
下準備が完了したら最終的な見た目となる塗料を2回塗ってしっかりと乾燥させたら完成となります。
この時使用する塗料ですが、木材の上に塗膜を作る「造膜型」と木の内側に向かって塗料を浸透させる「浸透型」の2種類があります。
一般的な外壁塗装で使われる塗料はこの造膜型です。造膜という文字からも分かるように、木の表面にベタ塗りで塗膜を作り木部を保護します。そして塗料を木材に浸み込ませ、内面から保護するのが浸透型と言われる塗料になります。それぞれの塗料の特徴は以下の通りになります。
造膜型の塗料は雨風や太陽光などの影響を受けやすい環境下にあり、なおかつ木のデザイン性をそれほど気にしなくてもよい箇所に使用します。そのためこの塗料は主に破風や鼻隠し、軒天などといった雨風の影響を最も強く受ける外装箇所に使われます。
造膜型の塗料は木材に浸み込ませ、内面から保護するのが浸透型と言われる塗料です。この塗料の特徴は木目をそのまま活かせることです。そのため、「木の風合いを消したくない」「個性的な外観づくりのワンポイントにしたい」といった木目を活かしたい個所の塗料として向いています。
今回ご紹介した木部塗装ですが、ご自身で
木部塗装のDIYを計画される方もいると思います。
しかし、木部の塗装は木材の性質をしっかりと理解して塗料を選び、しっかりと下準備を行い、安全に作業を行う必要があります。また、間違った塗装を行ってしまうと塗料はすぐに剝がれてしまい、せっかくの木材の魅力も失ってしまいます。
DIYの失敗は時間や費用、お住まいを台無しにしてしまいますので今後の耐久性やご自身の安全などを考慮すれば、やはり専門業者に頼むことをおすすめします。
記事内に記載されている金額は2022年09月20日時点での費用となります。
街の外壁塗装やさんでは無料でのお見積りを承っておりますので、現在の詳細な費用をお求めの際はお気軽にお問い合わせください。
外壁塗装、
屋根塗装、
外壁・屋根塗装、
ベランダ防水の料金プランはそれぞれのリンクからご確認いただけます。