断熱性能とは
窓に付いて

そんな場合は・・・
サッシそのものを交換する

断熱ガラスに交換する

また、注意点として、サッシの枠は既存のままなので、アルミ枠の結露などは解消しません。ガラス交換の場合はガラス面が小さい窓より大きい窓の方が、より断熱効果を実感する事が出来ます。(写真引用:YKKAP
)
床下は・・・??

の防蟻処理や給排水のメンテナンスの為、通常設けられている床下点検口から内部に人が入れるようになっています。そこで点検口から床下に潜り、床板の裏側から断熱材を追加で張り上げたり、吹き付けたりすることが出来ます。床の断熱性が上がると、足元に直接触れる冷たさが解消される為、体感的にはより効果を実感できる様になります。また、床暖房を入れた場合の暖房効率も良くなります。在来工法の木造住宅は床と壁の間に隙間が開いていることが多い為、この隙間を塞ぐ「気流止め」という処理を行うと、より一層の断熱効果を期待できます。発砲系の断熱材を吹き付ける場合は隙間を塞ぎやすい為、気密性を確保しやすいというデメリットもある為、防蟻剤入りの断熱材を選ぶなど考慮が必要ですね。
お問い合わせはこちらまで
記事内に記載されている金額は2021年08月31日時点での費用となります。
街の外壁塗装やさんでは無料でのお見積りを承っておりますので、現在の詳細な費用をお求めの際はお気軽にお問い合わせください。
外壁塗装、屋根塗装、外壁・屋根塗装、ベランダ防水の料金プランはそれぞれのリンクからご確認いただけます。