まず、大屋根という家の一番大きな屋根の部分の点検を行いました。大屋根には「大棟」という屋根の最上部に積まれた瓦の部分の総称であり、その部分から下に下って伸びる瓦の部分を「隅棟」という部分になります。ちょうど写真の部分が「隅棟」に当たります。
この「隅棟」は施工当初は真っすぐ下に積まれているのですが瓦の下に葺かれている土の経年劣化や、積まれた瓦を固定している銅線が劣化してしまうことにより、瓦がずれてしまいその隙間から雨漏りにつながるケースも少なくはありません。
瓦屋根においてよく使われるのが、「漆喰」と呼ばれる消石灰を主成分にした塗り壁材がよく使用されています。瓦屋根においての主な使用目的は、瓦の接着や、瓦と瓦の隙間にこの漆喰を塗り防水性を持たせるために使用しますが、年数が経過してしまうとこの漆喰が経年劣化してしまいます。
写真のように大棟と隅棟を漆喰で接着していますが築年数が20年も経過しているということから漆喰が剥がれてしまい、瓦と瓦の隙間が大きく開いてしまっていますね。このまま放っておくと雨水が侵入しますので雨漏りにつながる可能性が大きいですね。
上記の点を踏まえて一度お客様にご説明させていただき、その場で工事の発注をしていただくことになりました。梅雨時に作業をするのは回避して梅雨明けからの作業になります。屋根に登っての作業なのですが、写真の通りに足場をかけずに作業することになりました。足場をかけるのが最善ですが、やはり工事金額が上がってしまうので今回は足場をかけずにスライダーをかけての作業になります。
瓦屋根の工事としてご提案させていただいた内容ですが、経年劣化した漆喰を全て新しく塗り替えるか、漆喰の塗り替えとともにすべての棟瓦の積みなおしの2パターンをご提案させていただきました。前者は工期が短く金額面を安く抑えることができるのがメリットですが棟瓦のズレなどは手で直すだけではないので完全に補修できるということではありません。後者のパターンですと、すべての棟瓦の積みなおしと漆喰の塗り替えになりますのでここまで工事をしておくとまた15年~20年ほどは安心できます。しかし、前者のパターンと違い、工期が長くなり、金額も倍近くなるというデメリットもありますのでここはお客様の判断になりますね。
今回の工事は後者のパターンで施工してほしいとのことで施工させていただきます。まずは、既存の棟瓦を一度解体していきます。すぐにできる工事ではないので部分的に解体しながらその都度積みなおししていくという作業の繰り返しになります。この続きの作業は次回のブログにて更新させていただきます。
記事内に記載されている金額は2022年02月18日時点での費用となります。
街の外壁塗装やさんでは無料でのお見積りを承っておりますので、現在の詳細な費用をお求めの際はお気軽にお問い合わせください。
外壁塗装、屋根塗装、外壁・屋根塗装、ベランダ防水の料金プランはそれぞれのリンクからご確認いただけます。