築年数不明、外壁塗装歴は0
今回ご紹介するのは堺市堺区にある木造2階建て住宅です。
台風により屋根瓦が飛んでいき、現状雨漏りしているとのことでした。
施主様も築年数を把握していませんでしたが30年は軽く超えていそうです。
外壁はモルタルの掻き落とし仕上げという施工方法で仕上げられているのですが
これ、塗装歴があると掻き落とし仕上げではなくなるため
こちらの外壁は今まで一度も塗装されていないことが分かります。
施工前の建物の全観

自宅正面

自宅裏面
こちらが施工前の建物の正面・裏面の全観です。
遠目からの写真ですがかなり至る所が劣化しているのが分かります・・・
施主様を悩ませる瓦屋根

崩れた隅棟の瓦

大きく亀裂の入った棟瓦
こちら赤土色の屋根がこの建物の大屋根です。メインの屋根ですね。
隅棟の瓦が崩れていたり、大きな亀裂が入っていたりボロボロです。
屋根の漆喰も劣化してほぼない部分などもありました。
大屋根よりも酷い下屋


こちら緑色の屋根がこの建物の下屋部分です。下屋も瓦葺きでした。
こちらは大屋根よりも被害が大きく、瓦が何枚も大きく割れて穴が開いていたり
漆喰部分が崩れていたりと、かなりボロボロでした・・・
屋根も重症ですが外壁もかなり重症です


外壁はモルタルの掻き落とし仕上げという方法で施工されています。
掻き落としというのは白セメントや着色セメントに消石灰や骨材を混入し
それを外壁に塗り付け、乾く前にタイミングを見計らい
掻き落とし器で粗面に仕上げる施工方法です。最近ではあまり見かけません。
通常モルタル外壁は塗装で仕上げることが多いですが、この掻き落とし仕上げは
左官職人さんにしかできない技術です。比較的築年数の経った建物で見られます。
この掻き落とし仕上げの外壁は塗料を非常によく吸収してしまうため、
下塗り材や使用する塗料によっては4回、5回塗装しなければならない場合も。
更に高圧洗浄の養生期間にも注意が必要でしっかり間を置かなければ
塗膜の膨れなどの施工不良の原因となりますので、気を付けなければなりません。
最近ではあまり見かけない仕上げの為、知識がない業者に工事を頼んで
後々施工不良が発生したなんてことにならないためにも
ご自身で、掻き落とし仕上げの特徴を把握しておくと良いでしょう。
外壁塗装は下地調整が高額になりそうです


外壁塗装を行う場合、クラックや剥落部分、モルタルの浮き部分などの
補修費用がかなり高くなり、工事費用全体の値段もあがってしまいます。
浮いている部分は撤去し、下地のラス網と防水シートを貼り直し、
その上からモルタルを塗ってからやっと塗装に入れます。
今回は大屋根の復旧と下屋の葺き替えも行うことになりました。
費用の事もありますし、外壁は被害が大きかった3面のみ塗装します。
どんな些細なこともお気軽にお問い合わせください
弊社では【点検、調査無料・お見積り無料】
契約しなくても現場調査費等は一切いただいておりません!
どんな些細なことでもお気軽にお問い合わせください。♪
◆ フリーダイヤル ◆
0120-920-841
こちらの現場担当者は
こちらの現場は日野が責任を持ち担当させていただきます!

記事内に記載されている金額は2019年03月12日時点での費用となります。
街の外壁塗装やさんでは無料でのお見積りを承っておりますので、現在の詳細な費用をお求めの際はお気軽にお問い合わせください。
外壁塗装、屋根塗装、外壁・屋根塗装、ベランダ防水の料金プランはそれぞれのリンクからご確認いただけます。