八王子市横川町のお客様より「外壁からキノコのようなものが生えているので一度見に来てほしい」とのご相談を受けて、お伺いさせていただきました。
		
	
 
	

		
		 お客様のお宅は築17年。キノコは去年の梅雨時期に発見したそうです。一度雨漏りが起きてちょうど我々「街の外壁塗装やさん」の
無料点検の一か月前に屋上の
防水工事を行ったそうです。屋上からの雨漏りは3階の天井に表れ、そちらは無事に止まったそうです。しかし、キノコの方は外壁にあり続けるので、不安になり弊社に無料点検をご依頼いただいたそうです。外壁を点検させていただいた所、確かにタイルの隙間からキノコのようなものが生えています。
		
	
 
 
	

		
		 天井に残る雨漏りの痕です。こちらは屋上の防水工事によって収まったそうです。
		
	
 
 
	

		
		 キノコのかけらを採って観察してみたところ、確かにキノコのようです。
		
	
 
 
	
		
		 大量に繁殖したキノコの正体は「木材腐朽菌」というものです。木材腐朽菌が発生する原因は「栄養」「温度」「水分」「空気」が全て揃った条件下で発生します。住宅に発生する腐朽菌で一番問題なのが「水分」の部分です。この腐朽菌の発生は腐朽菌が発生している部分にある木材が濡れている=雨漏りが起きて常に木材に水が通っているということであり、また発生順序としては「木材の腐朽が起きているので腐朽菌が発生している」ということですので、この菌が発生している部分の木材はある程度腐朽が進んでしまっていると考えられます。
		
	
 
	
		
		 今回は腐朽菌の発生具合と雨水の浸入経路を確かめるため、「散水試験」にて雨漏りの原因究明を行うことになりました。本来ならば、室内内部の壁面を壊して雨水の浸入を確認したい所ですが、修繕の手間と費用がかかってしまう為、壁面を開けての調査は最終的な手段にしようと思います。壁面を開ける際は勿論、お客様のご了承を得た上で行います。
		
	
 
	
		
		また現在、私たち「街の外壁塗装やさん」では、
新型コロナウイルス対策として点検・工事 等でお伺いする際は、マスクの着用・アルコール消毒・ソーシャルディスタンスを徹底し、お客様の安心・安全に配慮しております。 もしご対面でのお打ち合わせに不安を感じるようでしたら「zoom」によるお打ち合わせも承っております。ぜひ、お気軽にお問合せ下さい。
		
	
 
 
 記事内に記載されている金額は2021年10月25日時点での費用となります。
 街の外壁塗装やさんでは無料でのお見積りを承っておりますので、現在の詳細な費用をお求めの際はお気軽にお問い合わせください。
 
外壁塗装、
屋根塗装、
外壁・屋根塗装、
ベランダ防水の料金プランはそれぞれのリンクからご確認いただけます。