杉並区大和町にお住いのお客様より「1階のトイレから雨漏りが起こっているので一度見に来てほしい」とのご依頼を受けてお伺いしました。ご依頼主様のお宅は築20年の3階建て、外壁はALCパネルの外壁でところどころ継ぎ目部分にひび割れが見うけられるのが気になります。


問題の雨漏りによる雨水の浸入は壁面の下からのようです。室内の上から雨漏りは起きていません。雨漏りによって、下寄りの壁面部分はクロスもふやけてさらにクロスの下のボードも露出し腐食が起こっています。ひどく強い雨の降った日などは、なんと床が水浸しになるくらいの雨漏りが起こっているそうです。
雨水の侵入経路①:外壁の継ぎ目部分からの雨漏り

雨漏りの原因として考えられるのはいくつかございます。まずはトイレ外、壁面目地部分のシーリングの劣化が一つです。経年劣化によってひび割れを起こしたシーリング部分から雨水が浸入しての雨漏りが起きていると考えられます。画像は今回、雨漏りを起こした部分ではなく同じ建物の別の壁面を写したものですが、このようなひびが随所に見られます。
雨水の侵入経路②:トイレ窓枠からの雨漏り

トイレ窓枠のサッシ周りからの雨漏りも考えられます。実はこちらのお宅では数年前も同様に雨漏りが起こり、一度サッシ周りのシーリングを打ち替えているそうです。シーリングは打ってからだいたい5年~10年で劣化が起こり始めます。数年前に打ったシーリングが耐用年数を迎えたのかもしれません。
雨水の侵入経路③:3階陸屋根、笠木部分からの雨漏り

3階、陸屋根の外周囲のパラペット(低めの壁)の頂部に付けられているのが「笠木」です。この笠木にフェンスを取り付けた場合、このフェンスと笠木を固定するためのビスを打ち込みますが、このビスが笠木の下にある防水層を突き破っているなども理由として考えられます。
散水試験
今回は無料点検で詳しい雨漏り原因は3つ程、特定できました。後日足場を組んで「散水試験」を行うことになり、そこで更なる原因の究明をいたします。私達、街の外壁塗装やさんでは多くの雨漏り工事を実施している経験から、経路にあたりを付けて調査をし、確実に雨水の侵入箇所を特定いたします。「雨漏りが起きているけど、どこからの雨漏りかわからない…」そんな場合は是非、ご連絡ください。無料点検にて原因を調査し、お客様に最適な工事プランをご提供いたします。
また現在、私たち「街の外壁塗装やさん」では、新型コロナウイルス対策として点検・工事等でお伺いする際は、マスクの着用・アルコール消毒・ソーシャルディスタンスを徹底し、お客様の安心・安全に配慮しております。もしご対面でのお打ち合わせに不安を感じるようでしたら「zoom」によるお打ち合わせも承っております。ぜひ、お気軽にお問合せ下さい。
記事内に記載されている金額は2021年11月05日時点での費用となります。
街の外壁塗装やさんでは無料でのお見積りを承っておりますので、現在の詳細な費用をお求めの際はお気軽にお問い合わせください。
外壁塗装、屋根塗装、外壁・屋根塗装、ベランダ防水の料金プランはそれぞれのリンクからご確認いただけます。