岐阜市のみなさん、おはようございます!
いつも街の外壁塗装やさん岐阜店のブログを見ていただきありがとうございます。
岐阜市で外壁にクラック(ひび割れ)やカビ、シーリングにクラック(ひび割れ)、
屋根にコケが生えている現場の調査を行いました。
それではさっそく外壁の様子から見ていきましょう!
外壁のクラック(ひび割れ)・カビ



こちらは外壁の様子です。
外壁にクラック(ひび割れ)やカビが見られました。
外壁にクラック(ひび割れ)がある場合は、クラック補修を行う必要があります。
クラック(ひび割れ)の補修方法は、
外壁の下地の種類やクラック(ひび割れ)の大きさにより変わりますので、
外壁の状態をしっかり確認し、適切なクラック補修を行いましょう。
外壁の外壁が細くて浅いクラック(ヘアークラック)でしたら、
下塗り材の刷り込みで対応できますよ!
今回の現場は珍しい外壁材でしたので、メーカーに塗装の施工方法を確認したところ、
塗装工事後に膨れの原因になるため、
外壁をめくって下地から直す必要があるとのことでした。
外壁をめくり、目地をシーリングで埋め直し、
はじめに下地調整材を塗って固め、次に密着を良くするシーラーを塗ってから、
下塗り、中塗り、上塗りという流れで塗装することをご提案させていただきました。
外壁・雨戸のチョーキング


こちらは外壁と雨戸の様子です。
手で触ると粉が付着する、「チョーキング現象」が発生しています。
このチョーキング現象は塗膜の防水効果がなくなってきたサインですので、
塗装で保護することをお勧めします。
外壁シーリングのクラック(ひび割れ)

こちらは外壁のシーリングの様子です。
シーリングにクラック(ひび割れ)が発生していました。
シーリングは硬化→クラック(ひび割れ)→隙間・剥がれ→剥離という順番で劣化します。
今回の現場のようなクラック(ひび割れ)は劣化進行度「中度」です。
クラック(ひび割れ)を放っておくと、
クラック(ひび割れ)部分から雨水が建物内に浸入する危険があります。
塗装工事と一緒にシーリング工事を行いましょう。
屋根の劣化・コケ


こちらは屋根の様子です。
今回の現場は「モニエル瓦」という屋根材が使われていますが、
前回の塗装が劣化し、全体にコケが生えてきています。
このまま放置すると、雨水が下地に染み込み、屋根材が劣化します。
劣化が進むとクラック(ひび割れ)が発生し、破損する恐れがあります。
屋根材のクラック(ひび割れ)が発生する前に、
モニエル瓦専用の塗料で塗装することをご提案させていただきました。
岐阜市のみなさんは、
外壁のクラック(ひび割れ)やチョーキング、
シーリングのクラック(ひび割れ)、屋根のコケでお困りではありませんか?
弊社では無料現地調査・お見積もりを行っております。
ここまでやります!街の外壁塗装やさんのお住まい無料点検
何かお困りごとがございましたらお気軽にご連絡くださいね!
新型コロナウイルス対策も徹底しております。
新型コロナウイルス対策について
安心してお問い合わせください。
街の外壁塗装やさん岐阜店スタッフ一同、
岐阜市のみなさんからのご連絡をお待ちしております!
記事内に記載されている金額は2021年04月22日時点での費用となります。
街の外壁塗装やさんでは無料でのお見積りを承っておりますので、現在の詳細な費用をお求めの際はお気軽にお問い合わせください。
外壁塗装、屋根塗装、外壁・屋根塗装、ベランダ防水の料金プランはそれぞれのリンクからご確認いただけます。