先日街の外壁塗装やさん東東京に、屋根の瓦は塗装が必要なのか不必要なのかといったご質問がありました。
外壁塗装と一緒に屋根の塗装を行おうと考えていたが、屋根が瓦であったため、塗装をするべきなのかどうなのか疑問に思ったそうです。
実は、屋根の瓦は種類によって塗装が必要なものと不必要なものに分かれることをご存知でしたでしょうか?
本日は、瓦の種類とメンテナンスについてご紹介したいと思います。

瓦の種類
まず、屋根瓦の種類をご紹介いたします。
・粘度瓦
・コンクリート瓦
・セメント瓦
現在最も多くのお住まいで使用されているのが、スレートです。
また、粘土系の瓦は、和瓦とも呼ばれ、昔ながらの日本家屋や神社、寺などの屋根によく使用されています。
この粘土系の瓦は、他の屋根材に比べて重く、耐震性は他の屋根材に比べると低くなります。
ですが、粘土系の瓦は、漆喰等の瓦以外の部分を除けば、基本的にメンテナンスが不要です。
他の屋根材のように、表面の保護のための塗装をいうものは必要ないため、塗装を行わなくても問題の無い瓦になります。
次に、コンクリート瓦とセメント瓦ですが、こちらの瓦は先ほどの粘土系瓦とは異なり、セメントや砂、水を混ぜ合わせて作られている瓦ですので、外壁のモルタル同様防水性が低いです。コンクリート瓦とセメント瓦では成分、製法が違いますが、雨水を吸収しないように塗装による表面の保護が必要になります。


セメント瓦・コンクリート瓦のメンテナンスは定期的に行いましょう
上記でもお伝えしましたように、塗装が必要な瓦は、セメント瓦・コンクリート瓦のみになります。
ちなみに、セメント瓦・コンクリート瓦で塗装を行わずに放置してしまうと、塗膜が次第に劣化していき、防水性が失われていきます。そうすると、ひび割れなどが発生し、そこからさらに雨水が入り込み屋根に吸収されていまうと、雨漏りに繋がります。
また、セメント瓦・コンクリート瓦は、塗装をせずに放置してしまうと瓦が脆くなりやすく、少しの衝撃で割れてしまう事もあります。脆くなってしまった瓦は、塗装では強化することは不可能ですので、そうなる前に早めに専門業者に点検やお見積りをお願いすることが大切です。
街の外壁塗装やさん東東京では、お住まいの外壁や屋根の点検、お見積り、ご相談を無料で承っておりますのでお気軽にご相談ください。
記事内に記載されている金額は2018年06月19日時点での費用となります。
街の外壁塗装やさんでは無料でのお見積りを承っておりますので、現在の詳細な費用をお求めの際はお気軽にお問い合わせください。
外壁塗装、屋根塗装、外壁・屋根塗装、ベランダ防水の料金プランはそれぞれのリンクからご確認いただけます。