現在外壁の主流となっている外壁材といえば、サイディングではないでしょうか。
窯業系サイディングや金属系、樹脂系、木質系などサイディングと言っても様々な種類があります。
この中でも特に人気なのが窯業系サイディングです。
窯業系サイディングの魅力はデザインのバリエーションが豊富な事で、レンガ調やタイル、石柄、木目など様々な種類があります。
しかし、お住まいの外壁を窯業系サイディングでおしゃれにしたのに、外壁のメンテナンスで現在の模様を塗りつぶしたくないという方も多いのではないでしょうか。
そこで本日は、外壁のデザインを残すことが出来る、クリア塗装についてご紹介したいと思います。

クリア塗装とは
無色透明で素地が見える塗料を使った塗装の事をクリア塗装と呼ばれます。
色が付かないため、外壁のデザインをそのまま生かしながら、外壁の保護などを行う事が可能です。
通常、色のある塗料で塗装を行ってしまうと、デザインが塗りつぶされたりしてしまい、せっかく気に入っていた外壁が…と残念に思うこともありますが、クリア塗装で行う場合は、デザインが塗りつぶされることもなく、そのまま生かされるので、現在の外壁のデザインが気に入っているという方にはおすすめです。


クリア塗装を行う際の注意点
クリア塗装は外壁の劣化症状が表れる前に行う事が理想です。
他にも、クリア塗装を行う際に気をつけなくてはならないポイントをご紹介します。
①無機塗料やフッ素でコーティングされているサイディングには塗装が出来ません
無機やフッ素は塗料は劣化が起きにくいというのが特徴で、こういった場合は、その上からクリア塗装を行ってしまうと逆に塗膜が剥がれてしまう可能性もあります。
②チョーキングのある外壁には塗装をおすすめいたしません
上記でも少し書きましたように、チョーキングなどの外壁の劣化症状が見られた場合は、クリア塗装を行うと仕上がりが良くない為おすすめできません。
③シーリングの上には塗装できません
シーリングとはサイディングボードとボードのつなぎ目に使用される白いゴム状のものです。
この上にクリア塗装を行うとシーリングの剥離などの原因に繋がりますので注意しましょう。
このように、クリア塗装を行う際には注意しなくてはならないポイントがいくつかあります。
ですので、クリア塗装を行う際はしっかりと知識を持った専門の業者にお願いするようにしましょう。
記事内に記載されている金額は2018年06月22日時点での費用となります。
街の外壁塗装やさんでは無料でのお見積りを承っておりますので、現在の詳細な費用をお求めの際はお気軽にお問い合わせください。
外壁塗装、屋根塗装、外壁・屋根塗装、ベランダ防水の料金プランはそれぞれのリンクからご確認いただけます。