君津市郡にお住まいのお客様より「外壁のシーリングが劣化しているようなので見てほしい」とのご相談をいただき現地調査へ伺いました。サイディングを貼る際に目地に充填されるのがシーリング材です。シーリングの耐用年数の目安は5~10年ですが、ヒビ割れなどを見付けた場合は早めの補修をおすすめします。今回は、点検結果についてご報告します。
レンガ調の窯業サイディングが使用されており、とてもきれいな外観です。縦方向の継ぎ目を確認すると、シーリングの劣化が進んでいることが分かりました。外壁で使用される
窯業サイディングの9割以上は横張りのサイディングで、縦張りに比べ、継ぎ目が多くなるため、シーリングの定期的な打替えが必要になります。さらによく見てみます。
縦方向にシーリングが施されている部分を確認したところ、上から下までシーリングの
真ん中に亀裂が入っていました。亀裂は、
破断(はだん)といって、シーリングが痩せてくると発生する症状です。また、別の位置では、ヒビ割れや外壁とシーリング材との間に隙間ができる剥
離(はくり)もある状態でした。
シーリングは、目地を埋めるだけでなく、建物の収縮が発生しズレが生じても、
弾力性のあるシーリングが吸収し微調整をする働きを持っています。しかし、日光、気温の変化、雨や風などによってシーリング自体が劣化してくると、弾力性が失われヒビ割れなどが起こるようになります。ヒビ割れなどが確認された場合は、シーリングの
メンテナンスサインです。雨水の浸入を防ぐ為にも、隙間を塞ぐ必要があります。
外壁材と軒天部分の取り合いに隙間が発生し、外壁材にヒビが入っている部分もありました。
窯業サイディングボードの耐用年数の目安は40年程で、10~15年を目安に塗装によるメンテナンスがおすすめです。一方、シーリング材の耐用年数はおよそ5~10年といわれていますが、劣化が確認された場合は、耐用年数より早くても
定期的なメンテナンスが必要です。
シーリング(コーキング)の
補修方法は、現在の状態に補充する「増し打ち)と、古いシーリングを取り除き新しく入れ替える「打ち替え」があります。状態により最適な補修方法が異なります。まずは、無料点検をご依頼ください。
●シーリングの打ち替えは1㎡あたり935円~となっております。
私たち街の屋根やさんでは、引き続き
コロナウィルス感染予防のため、手指の消毒やマスク着用の徹底を行い訪問させていただいております。また、
オンラインでのお打ち合わせも承っておりますので、ご安心してお問合せ下さい。
記事内に記載されている金額は2022年03月24日時点での費用となります。
街の外壁塗装やさんでは無料でのお見積りを承っておりますので、現在の詳細な費用をお求めの際はお気軽にお問い合わせください。
外壁塗装、
屋根塗装、
外壁・屋根塗装、
ベランダ防水の料金プランはそれぞれのリンクからご確認いただけます。