大田区南雪谷の一戸建てのお宅の外壁塗装のご依頼をいただき、事前調査に伺いました。
窯業系サイディングの外壁を触ってみると白い粉がしっかり付着します。「チョーキング」といって外壁の塗り替え時期を示す1つの目安となります。
新築後または前回の塗装から10年程度が経過している場合、1度ご自宅の外壁を擦ってみてください。このように指に粉状のものが付いてきたら再塗装を検討されるべきでしょう。
こちらの建物には鉄製の庇が設置されています。
鉄の弱点といえば錆ですね。錆が発生し、拡がっていくと腐食によって穴が空いたり強度が低下してしまいます。
庇の役割は雨や日差しから開口部を守る・外壁や窓の周りが濡れたり汚れたりするのを防ぐことです。庇があることでサッシのシーリングされている部分から雨漏りしにくくなるというメリットもあります。しかし、庇が古くなってくるとそれ自体が雨漏りの原因となってしまうこともあり得ます。
庇は雨や紫外線を直接浴びているため屋根と同じように劣化しやすい箇所と言えます。
このように板金が錆びて雨水が浸入してくると庇自体を腐らせてしまい、建物内部にまで雨水が達してしまうことも考えられます。
また、庇と外壁との取り合いに発生したクラックも雨の浸入経路となるかもしれません。
建物には様々な箇所に鉄製の板金や釘などが使用されている場合が多く、錆には気を付けなければなりません。
屋根に設置されている棟板金を留めている釘が錆びてしまうと棟板金の飛散や落下原因となり、雨漏りにつながってしまうかもしれません。
また雨樋などの留め具が錆によって固定力を失い、歪んだり外れてしまうこともあります。その他にもベランダの手すりや雨戸が金属という場合もありますね。
錆が原因の雨漏り事例は少なくありません。見た目はもちろん、建物全体を健全に保つためにも錆が発生しているのを見つけたらひどくなる前に街の外壁塗装やさんにご相談ください。
記事内に記載されている金額は2021年03月23日時点での費用となります。
街の外壁塗装やさんでは無料でのお見積りを承っておりますので、現在の詳細な費用をお求めの際はお気軽にお問い合わせください。
外壁塗装、
屋根塗装、
外壁・屋根塗装、
ベランダ防水の料金プランはそれぞれのリンクからご確認いただけます。