川崎市でRC造建物の雨漏り調査を実施しました

「階段室から雨漏りしている」とのご相談をいただきました。
調査に伺うと、階段室の壁にはひび割れや水染みが見られ、床には水溜まりができていました。
RC造の建物は木造に比べて耐久性は高いものの、コンクリートの微細なひび割れや劣化した防水層から雨水が浸入しやすく、特に屋上やバルコニーでの雨漏りが多発します。

まずは屋上と階段室周辺を目視で点検しました。
表面には汚れと共に、経年劣化による防水層の剥がれやひび割れが確認されました。
RC造は内部に鉄筋を含むため、雨水の侵入が続くと鉄筋が錆びて膨張し、コンクリートを押し割る「爆裂」現象を起こす危険もあります。
このため、単なる雨染みの補修ではなく、防水層の再施工や塗装による再防水化が重要です。
雨漏り原因は「毛細管現象」?

調査を進める中で、サッシ下端や立ち上がり部分に毛細管現象による水の吸い込み跡が確認されました。
毛細管現象とは、狭い隙間に水分が吸い上げられる現象で、コンクリートの微細な割れ目から水が侵入し、階段室内に漏れ出していたと推測されます。
これを放置すると、室内のクロスや塗装面の劣化、カビの発生など、衛生面にも悪影響を及ぼします。
散水調査で浸水箇所を特定

疑わしい箇所に散水を行い、階段室内の反応を観察しました。
すると数分後、室内の壁面から水滴が確認され、雨漏りの再現に成功しました。
外壁や防水層のわずかな破損が原因で、階段室内部に水が伝っていたことが明らかになりました。
このように、赤外線カメラや散水調査による実証確認は、RC造の雨漏り調査において非常に有効です。
雨漏りの再現

RC造の建物は頑丈でありながら、防水層やシーリングの劣化による雨漏りリスクを抱えています。
特に屋上、サッシ廻り、階段室は構造的に雨水が溜まりやすく、定期的な点検・補修が必要です。
雨漏りを放置すると、鉄筋腐食による構造劣化、室内壁の剥離、電気設備への漏電リスクなどにつながります。
街の外壁塗装やさんでは、赤外線サーモグラフィによる非破壊検査やセメント瓦塗装、防水工事の同時施工で、建物の防水性を長期的に維持いたします。
RC造建物の雨漏りでお困りの方は、ぜひ街の外壁塗装やさんにご相談ください。
記事内に記載されている金額は2025年10月10日時点での費用となります。
街の外壁塗装やさんでは無料でのお見積りを承っておりますので、現在の詳細な費用をお求めの際はお気軽にお問い合わせください。
外壁塗装、屋根塗装、外壁・屋根塗装、ベランダ防水の料金プランはそれぞれのリンクからご確認いただけます。