皆さんこんにちは、街の外壁塗装やさん熊本店です。今回は菊池郡菊陽町にて行ったシミや経年による汚れが目立っていた軒天井の塗装工事の様子を紹介します。軒天井に最適な日本ペイントの水性ケンエースを使用して行いました。なぜこの塗料が最適なのか実際の施工の様子と一緒に、3つの特徴の解説をしています。夏に向けての参考に是非ご覧ください!

今回軒天井の塗装に使用した塗料は「日本ペイント 水性ケンエース」になります。当店だと内装、軒天井では最早定番となっている大人気塗料です。こちらの塗料がどのように凄いのか1つ1つ解説していきます。

水性ケンエースの特徴1つ目は艶消し仕上げになります。塗膜には基本的に艶があった方が汚れにくいという特徴があります。ですが軒天井でも艶有で塗装すると光が反射して非常に眩しい環境になってしまうので、落ち着いた艶消しが適しています。

特徴2つ目はかぶりの良さです。かぶりとは下地の状態がどれだけ隠れるかと言うことです。塗料によって下地の状態が透けることがあり、見た目が悪くなってしまうのでかぶりの良さと言うのは重要です。ですが、これは手抜きのしやすさにも繋がるので業者選びにはご注意ください。当店はアンチ手抜きです!

最後にご紹介するのは優れた透湿性です。軒天井は元々住宅内の湿気を逃がす場所ですので、塗料が透湿性に優れているとよりその機能を発揮しやすくなります。苔やカビなどを防ぐことができますので、これから梅雨に向けて特にお勧めです!

紹介した塗料を今回は2回塗りしていきます。水性ケンエースは塗料としてのグレードが高く、軒天井の状態が良ければ下塗りが不要となります。

軒天井を塗装する際は必ず通気口があるのでそれを埋めないように注意して行います。
これを埋めてしまうと換気を阻害してしまいます!

2回塗ったら適切な乾燥時間を設けて完成になります。
記事内に記載されている金額は2024年04月27日時点での費用となります。
街の外壁塗装やさんでは無料でのお見積りを承っておりますので、現在の詳細な費用をお求めの際はお気軽にお問い合わせください。
外壁塗装、
屋根塗装、
外壁・屋根塗装、
ベランダ防水の料金プランはそれぞれのリンクからご確認いただけます。