工事前の写真になります。
全体的に経年劣化が見受けられます。
トップコートが昨日しておらず、防水機能も低下しており、変色やコケが見られます。
工事前の全体写真になります。
軒天や木部の劣化が進んでおり、表面が捲れあがっています。
軒天(屋根の下の部分)の施工状況になります。
施工前は旧塗膜が劣化して密着も弱くなり、捲れているのが分かります。
旧塗膜や汚れが付着していれば、上から塗装しても旧塗膜と一緒に捲れてきてしまいます。
高圧洗浄とケレン掛けでしっかりと汚れと浮いている箇所は取って行きます。
下地処理が完了したら塗装作業が行われます。
適切な塗料を選定し、均一に塗装されるように丁寧に作業が進められます。
軒天塗装工事は、住宅の外観を美しく保つために重要な作業です。
軒天塗装は、不安定な足場での作業になるため、専門業者に相談することをおすすめします。
軒天塗装の単価は高くないため、外壁塗装と一緒に行うことも考えられます。
外壁塗装専門業者に相談して、安全かつ効果的な軒天塗装工事を行いましょう。
鼻隠し(樋の裏にある木材)の施工状況になります。
こちらも経年劣化が見受けられます。
まず、塗装の補修が必要な場合は、適切な塗料を選びます。
次に、塗装面をきれいに清掃し、ケレンで下地を調整します。
その後、新しい塗料を塗り、外観と耐水性を復活させるために塗装作業を行います。
塗装が剥がれたり劣化した場合には、このような工程を踏んで補修を行うことが重要です。
こちらは防水工事の施工写真になります。
既存のシートを撤去していきます。
既存シートの下(下地)はコンパネ下地(木板)ではなく、コンクリートでした。
今回はウレタン防水工事の密着工法で緩衝シートを使用します。
下地表面の清掃を行い、ゴミや汚れ、浮きなどを完全に取り除きます。
必要に応じて、下地補修を行います。
下地と防水材の密着性を高めるために、プライマーを塗布します。
プライマーの種類や塗布方法は、使用する防水材や下地の状態によって異なります。
プライマーを塗布したら、緩衝シートを貼っていきます。
ウレタン防水工事における緩衝シートの使用は、防水層の耐久性向上や膨れ防止に有効な方法です。
下地全体に緩衝シートを貼り付けます。
シート同士の重ね合わせ部分や端部は、しっかりと密着させることが重要です。
ウレタン防水材を塗布します。
緩衝シートの上に、ウレタン防水材を複数回に分けて塗布していきます。
各塗布層が完全に硬化するまで時間をおき、十分な厚みの防水層を形成します。
立ち上がり部分やコーキング処理など、細部への施工も丁寧に行います。
最後に防水層の保護と美観のために、トップコートを塗布します。
トップコートの種類は、使用する場所や環境によって選択されます。
付帯部の塗装工事と、防水工事が完了しました。
バルコニーの防水工事を既存シート防水の撤去からウレタン防水工事の新設まで施工したことにより、無事雨漏れが止まりました。
美観も向上し、木部の保護や防水機能も回復し、満足がいく仕上がりになりました。
記事内に記載されている金額は2024年12月12日時点での費用となります。
街の外壁塗装やさんでは無料でのお見積りを承っておりますので、現在の詳細な費用をお求めの際はお気軽にお問い合わせください。
外壁塗装、屋根塗装、外壁・屋根塗装、ベランダ防水の料金プランはそれぞれのリンクからご確認いただけます。