![](/wp-content/uploads/sites/12/LINE_ALBUM_12月25日セリニティー大森施工写真_250108_18.jpg)
寒くなってきましたね。。。
職人さんも風邪を引いてしまったり、寒暖差で体が思うように動かない方も多くいます。
皆さんも外出する際は暖かくして下さい( ノД`)
さて、今回は昨年12月に施工させて頂きましたマンションの外構【磁器タイル】塗装をご紹介致します!
【磁器タイル】ってなに?ってなりますよね。
お写真を載せてありますのでご参考程度にご覧ください!
文章にして説明もさせて頂きます☻
【磁器タイル】
表面がツルツルとしたガラス質であり、陶磁器のように汚れにくく、色褪せしにくい特徴を持つタイルの一種です。
通常の電動ドリルのビットでは穴があけられないほどに固く、専用ビットが必要とされるほどです。
また、JIS規格でも高耐水性が証明されているため、耐久性に優れています。
説明の通り耐久性は素晴らしいものがあり汚れも付きにくい特徴があります。
ただ今回ご依頼頂いた磁器タイルは手入れがされていない状態で20年ほど放置されていました。
その為汚れがタイルに染みついてしまい高圧洗浄でも取り切れない程でした。
今回は【磁器タイル】への塗装の目安や注意点をお話します。
![](/wp-content/uploads/sites/12/LINE_ALBUM_12月25日セリニティー大森施工写真_250108_4.jpg)
![](/wp-content/uploads/sites/12/LINE_ALBUM_12月25日セリニティー大森施工写真_250108_33.jpg)
![](/wp-content/uploads/sites/12/LINE_ALBUM_12月25日セリニティー大森施工写真_250108_10.jpg)
【磁器タイル】の塗装の見極め方や塗料選びについて
磁器タイルに傷や汚れが付いた場合は、専門業者に相談して専用のクリーナーや補修方法を検討することがおすすめです。
ただ塗装不可という訳ではありませんので、塗装が必要かどうかは状態によって専門家の意見を参考にすることが重要です。
下塗り材を選定し、下塗り作業を行います。フィラーを塗布してもざらつきが収まらない場合は、さらに下塗りを重ねることが必要です。
その後、中塗りと上塗り、仕上げの2回塗りを行うことで、磁器タイルの塗装を完了させることができます。
磁器タイルの特徴として、表面に特殊な着色層がある場合があり、これが塗装を難しくしていることが挙げられます。
そのため、塗装作業を行う際には、スラリー層の除去や強化に注意が必要です。
磁器タイルの塗装においては、入念な高圧洗浄やスラリー強化プライマーの使用など、適切な処理を行うことで耐久性を向上させることが可能です。
磁器タイルの中塗り作業においては、狭く細かい部分には刷毛を、面積が広い部分にはローラーを使い分けることで、均一な塗装を実現することができます。
上記を守り適切に施工を行うことで、磁器タイルの美しさを保ちながら耐久性を確保することができます!
今回使用した塗料は【SK#2000プライマー】こちらを下塗り材に選定し耐久性を高めました☻
![](http://maya-ai.net/img/regenerate-icon.png)
再生成します ( 0 / 5 )
記事内に記載されている金額は2025年01月08日時点での費用となります。
街の外壁塗装やさんでは無料でのお見積りを承っておりますので、現在の詳細な費用をお求めの際はお気軽にお問い合わせください。
外壁塗装、屋根塗装、外壁・屋根塗装、ベランダ防水の料金プランはそれぞれのリンクからご確認いただけます。