朝8時頃から作業開始!


足場やさんが朝8時ごろから2人現場に来てくれました。
まず飛散防止用で取り付けていたメッシュシートを外していきます。
人通りがパラパラとある為人が下を通るときは一旦作業を中断します。
メッシュシートと聞くと危険性はなさそうに感じますが
一枚一枚が大きく重さも皆様のご想像よりも重いと思います。
当たり前ですが上から撤去していきます

メッシュシートを全て取り外したら、
当たり前ですが、建物上部分の足場から解体していきます(^-^;
メッシュシートを外す際は大きな音も出ませんが、
足場の解体が始まると大きな音が出てしまうため
事前に弊社からも近隣の方へ事情を説明してご挨拶しておくことで
施主様と近隣の方とのトラブルリスクも軽減できます。
足場の壁繋ぎを取り付けるため外壁に穴を開けています

モルタル面の壁繋ぎ部分

タイル面の壁繋ぎ部分
戸建て住宅に足場を立てる時は外壁に穴を開けて
壁繋ぎを取り付けて足場を固定することは少ないのですが
今回は高さのある建物なので、
外壁に穴をあけて、そこに壁繋ぎと呼ばれる部材を取り付けて
足場を支えており、足場倒壊防止のため非常に重要な部分です。
ここで必ずお客様から聞かれる質問です
Q:「開けた穴はどうするのか?」
A:足場解体と同時に補修作業で埋めます
当たり前だろ!と怒られそうですが・・・(^-^;
この壁繋ぎの穴を埋める作業をタッチアップと呼んでいます。
是非下の記事も読んでみてください♪
こうしてどんどん解体されていきます

解体した部分をトラックへ

残りあと1段です

解体された足場達
こうしてどんどん上から1段1段解体されていきます。
解体した足場はパーツごとに足場屋さんのトラックの荷台へ・・・
最後の1段を解体する時は不安定で作業が大変です。
足場の解体が終了!

作業開始から3時間程度で足場の解体が終了しました!
まだ足場が無くても作業できる箇所の補修や塗り直しは残っていますが
足場が解体されるとやはりスッキリして達成感があります!
内装工事も含めてあと2日程度で全て終了する予定です。

この現場は日野が担当しています。
どんな些細なこともお気軽にご相談ください♪
弊社では【点検、調査無料・お見積り無料】
契約しなくても現場調査費等は一切いただいておりません!
どんな些細なことでもお気軽にお問い合わせください。♪
◆ フリーダイヤル ◆
0120-920-841

記事内に記載されている金額は2019年06月01日時点での費用となります。
街の外壁塗装やさんでは無料でのお見積りを承っておりますので、現在の詳細な費用をお求めの際はお気軽にお問い合わせください。
外壁塗装、屋根塗装、外壁・屋根塗装、ベランダ防水の料金プランはそれぞれのリンクからご確認いただけます。