
内部壁の塗装工事を始めますがまずは石膏ボードの継ぎ目、ビス頭などをパテで補修していきます。
どんな工事でも下地造りが大事な作業になります。ビス頭等はパテをしないと将来的に錆などが出てきて
美観的に悪くなります、継ぎ目もひび割れを起こし見苦しい状態になります。
きちんと下地を整えてから塗装工事に入ります。今日は気温が高いのでパテも早く乾きそうです。

パテが乾燥したのでペーパーをかけて均一にしています。ペーパーかけは根気のいる作業ですね。
埃も出るのでマスクは欠かせません、丁寧な作業が求められます。
内部の作業は換気に気を付けて作業しなくてはなりません。内部での塗装工事で油性塗料などを
使用する場合は特に換気に気を付けて作業することが大事なことです。

窓には網戸が必要です。今年は夏も終わり今からはあまり網戸は活躍しないかもしれません。
冬場は網戸の存在自体を忘れますが夏前にになると急に当社にも網戸の貼り替えの依頼が
殺到する場合が有り右往左往することが有りました。網戸の貼り替えは冬場に依頼してもらうと
大変うれしいです。

最近の雨は異常な降り方をする場合が有りますね。スコールのようですね、それなりに雨水の排水にも
神経を使わなくてはなりません。昔と同じ感覚で考えていると大変なことになります。今回も雨水の排水も
スコールの様な雨を想定し対処できるように設計しています。

既存建物の雨樋と増築済みの雨樋が合流しています。既存樋はベランダのみの排水になりますので
雨量は多くないので合流しても排水できる範囲内です。今回も念のため排水枡の周りを点検しました。
その結果やはり枡の周りの土がえぐれているのを発見しました。お客様と一緒に確認の上枡の周りを
掘り起しモルタルを流し補強しました。こういう事はよくある事なので工事の際には普段見えない所も
点検する事が大切です。

今回の増築工事とは関係がないのですが既存トイレの手洗い器のカランから水が出ないという事でした。
調査した結果長年使っていなかったのでカラン内部にごみが付着して詰まった状態でしたので新しいカランに
取り替えしました。

内部壁の塗装が完了しました。下地造りを丁寧に作業した甲斐があり綺麗な仕上がりになりました。

床も塗装仕上げが完了しました。印刷物の保管倉庫になる予定です。
埃が出ないように配慮するためだそうです。預りものがいい状態で保管できればうれしいことです。
床の塗装は完全に乾燥するのに約3日位かかりますので車が入るのは3日後になります。
記事内に記載されている金額は2017年10月08日時点での費用となります。
街の外壁塗装やさんでは無料でのお見積りを承っておりますので、現在の詳細な費用をお求めの際はお気軽にお問い合わせください。
外壁塗装、屋根塗装、外壁・屋根塗装、ベランダ防水の料金プランはそれぞれのリンクからご確認いただけます。