和風なお家など、リシンやジョリパッドという吹き付けを行う外壁がよくみられます。
見栄えは和風にもマッチしますので、人気がある外壁の一つですね。
吹き付けをする前には必ずサイディングを貼る作業があります。下地サイディングなのでサイディング壁とは違う材料ですが貼り方は変わりません。
サイディングをはって、その後目地の部分を埋めるためにシーリングを打ちます。
そのシーリングを行う量によってサイディングとサイディングの切れ目がわからないように施工するタイプがあります。
左に簡単に図を描いてみました。
この目地隠しには注意点がありまして、将来的に必ずシーリングが劣化するということです。
通常の割れやヒビなどの劣化とは異なり、どんどんとシーリングが痩せていきます。
そうすると表面から見た場合に、目地の部分が少し凹むので切れ目が発生したり、せっかく隠した目地が見えてきてしまいます。
目地隠しの施工は施工当初は見た目がいいですが、あとの処理がむずかしいということを認識してやったほうがいいでしょう。
一般的にリシンの壁の塗り替えというと、既存のリシンの上から塗ってカバーすることです。
カバーをしても凹みやヒビは、若干の凹凸ができてしまいます。
しかしそれでも人間の目で見てわかるぐらいになります。
その点も注意が必要です。
記事内に記載されている金額は2018年02月26日時点での費用となります。
街の外壁塗装やさんでは無料でのお見積りを承っておりますので、現在の詳細な費用をお求めの際はお気軽にお問い合わせください。
外壁塗装、
屋根塗装、
外壁・屋根塗装、
ベランダ防水の料金プランはそれぞれのリンクからご確認いただけます。