屋根塗装作業
上尾市壱丁目のお宅
こちらのスレート瓦屋根塗装には、株式会社シンマテリアルワンの遮熱断熱塗料「キルコ」シリーズを使用して行いました。
最近遮熱塗料が人気になっています。
日光を直接受ける屋根の塗り替えには、特に遮熱塗料がお勧めです。
しかし、こちらで使用した塗料「キルコ」は、遮熱効果と共に、断熱効果も実証され、しかも伸縮性を持つ塗料です。
「キルコ」は、現在
2回目の外壁・屋根塗装工事のうち屋根塗装作業です。こちらのスレート瓦屋根塗装には、株式会社シンマテリアルワンの遮熱断熱塗料「キルコ」シリーズを使用して行いました。
最近遮熱塗料が人気になっています。
日光を直接受ける屋根の塗り替えには、特に遮熱塗料がお勧めです。
しかし、こちらで使用した塗料「キルコ」は、遮熱効果と共に、断熱効果も実証され、しかも伸縮性を持つ塗料です。
「キルコ」は、現在
当
街の外壁塗装やさん
,さいたま伊奈店
一押しの勧め塗料です。下塗り

下塗りには、キルコシリーズのうちコロニアル・スレート屋根用の下塗り材「キルコアクアシーラー」を使用しました。
「キルコアクアシーラー」は、表面が劣化したスレート瓦と主剤の仕上げ塗料を繋げる強力な浸透性カチオンシーラーです。
タスペーサー設置

「タスペーサー」とは:
スレート瓦(コロニアル)屋根の塗り替えで、瓦の隙間がつぶされると内側に入った水分が出られず雨漏りの原因になる為、水分の出口を作る「縁切り材」として設置するものです。
※「タスペーサー」について詳しくは⇒こちら「スレート屋根の塗装に必須! タスペーサーによる縁切りで雨漏り防止」
中塗り



通常の塗装は、下塗りの後、中塗り1回、上塗り1回すが、主剤「キルコ」を使っての中塗りは、断熱効果を持たせるための厚みを作る為、毛足の長いローラーでしっかり2回塗りを行い、トップコートとしてその上に上塗りを行います。

「キルコ」遮断熱性の仕組み

熱の遮断は、塗料の中にある中空ビーズによって行われます。遮断熱塗料の「キルコ」をしっかり2回塗布することで、通常の塗料よりかなり厚い層が出来上がりその層の中に中空ビーズが高密度に充填されている為太陽光を反射し、熱を遮断できるのです。

温度なので、この写真では、分かりにくいですが、好奇心旺盛でアクティブなこちらのお客様も室内で、1階と2階の温度をこの数日前から測定されていました。その結果1階と2階の温度差がほとんどなく驚きと共に喜ばれていらっしゃいました。
こちらもびっくりですが、うれしいご報告でした。
トップコート上塗り


トップコートで表面が汚れにくく、堅ろうになります。
屋根塗装完了


断熱効果のある塗料といえば、「ガイナ」が有名ですが、「キルコ」同様、太陽光の反射率の為、主剤が淡い色になっています。
こちらのお宅は、主剤の色のコーラルグリーンを活かしトップコートを透明色にしましたが、「キルコ」は、上塗りに濃色トップコートをお選びいただければ、バリエーションが広がります。
記事内に記載されている金額は2021年07月12日時点での費用となります。
街の外壁塗装やさんでは無料でのお見積りを承っておりますので、現在の詳細な費用をお求めの際はお気軽にお問い合わせください。
外壁塗装、屋根塗装、外壁・屋根塗装、ベランダ防水の料金プランはそれぞれのリンクからご確認いただけます。