上伊那郡箕輪町で板間シーリング部の補修工事、外壁塗装工事、付帯部塗装工事を行いました。その工事の流れを簡単にご紹介します。
◆外壁材 窯業系(ようぎょうけい)サイディング※1
◆板間シーリング部※2
◆付帯部 破風(はふ)板金※3 雨樋
※1 窯業系サイディングとは
セメントと繊維質などを混ぜて板状に加工した外壁材 デザインの豊富さ、施工のしやすさ、価格面などから現在の外壁の70%以上を占めている
※2 板間シーリングとは
窯業系サイディングのボードとボードの接続部に打つゴム状の防水材 建物の動きや経年で劣化するため定期的なメンテナンスが必要
※3破風板金
屋根の出(軒 のき)の側面にあたる部分
板間シーリングの工事の様子の写真がなかったので写真でのご紹介ができないのですが、一部劣化が激しかったシーリングだけですが、目地カバーという金属のカバー材をかぶせる工法を取りました。他の現場で行った目地カバー工法をご紹介しますのでそちらをご覧ください
関連記事 目地カバー工法 施工事例
「塩尻市洗馬で行った外壁塗装と目地カバー工法の様子をご紹介」 はコチラ>>>
◆外壁材 窯業系(ようぎょうけい)サイディング※1
◆板間シーリング部※2
◆付帯部 破風(はふ)板金※3 雨樋
※1 窯業系サイディングとは
セメントと繊維質などを混ぜて板状に加工した外壁材 デザインの豊富さ、施工のしやすさ、価格面などから現在の外壁の70%以上を占めている
※2 板間シーリングとは
窯業系サイディングのボードとボードの接続部に打つゴム状の防水材 建物の動きや経年で劣化するため定期的なメンテナンスが必要
※3破風板金
屋根の出(軒 のき)の側面にあたる部分
板間シーリングの工事の様子の写真がなかったので写真でのご紹介ができないのですが、一部劣化が激しかったシーリングだけですが、目地カバーという金属のカバー材をかぶせる工法を取りました。他の現場で行った目地カバー工法をご紹介しますのでそちらをご覧ください
関連記事 目地カバー工法 施工事例
「塩尻市洗馬で行った外壁塗装と目地カバー工法の様子をご紹介」 はコチラ>>>
工事前の現状

塗料を付けたくないところを養生(ようじょう)します

屋根面は滑りにくいビニールシート【ノンスリップ】で養生

養生が終われば半分以上の仕事が終わったと言えるくらい重要な作業で、気を使うところでもあります。養生の良し悪しが仕上がりの良し悪しに繋がり、養生がうまい職人さん=腕のいい塗装職人さんと言っても過言ではありません。
軒天(のきてん)の塗装からスタートです

稀に軒天にグレーなど濃い目の色を使われることがありますが、その場合は壁側にはみ出さないようにマスキングテープで養生をします。
外壁塗装は下塗りから

中塗りで塗料の機能を、上塗りで色つやを付けます

付帯部塗装 破風(はふ)や雨樋を塗装します

きれいに仕上がりました

お施主様と弊社代表山下

実はこのお家、弊社スタッフのご実家です。そのため、普段は塗装の現場は我々に任せる代表の山下ですが、自ら現場管理の担当をしました。
各部仕上がりの様子






記事内に記載されている金額は2022年04月16日時点での費用となります。
街の外壁塗装やさんでは無料でのお見積りを承っておりますので、現在の詳細な費用をお求めの際はお気軽にお問い合わせください。
外壁塗装、屋根塗装、外壁・屋根塗装、ベランダ防水の料金プランはそれぞれのリンクからご確認いただけます。