新宿区若葉にて行った鉄骨階段塗装工事及び波板交換工事の様子をご紹介しております。工事のきっかけですが「自宅兼アパートとして使用している建物の外階段に錆が発生している為、メンテナンスを検討しています。調査・お見積りをお願いしたい」とご相談をいただき調査にお伺い致しました。
鉄骨階段の状態確認を行うと、定期的に塗装でのメンテナンスを実施されているおかげで鉄部の著しい腐食は見られませんでした。しかし、前回の塗装より年数が経過し塗装の劣化や塗膜の剥がれが生じておりました。また、塗膜が剥がれている箇所では、金属が水分と反応し錆の発生が見られます。
現状は、金属表面の錆ですが放置してしまうと金属の腐食が進行して金属の穴開きや、耐久性の低下へと繋がってしまいます。耐久性の低下は、事故の原因にもなりますので定期的なメンテナンスは
欠かせません。
調査報告を行い、鉄骨階段塗装工事のご提案を行いました。ご検討の末、工事をお任せいただく運びとなりました。
使用材料
クリーンマイルドウレタン(SR-165)
現地調査の様子になります。こちらの建物は自宅兼アパートとして使用している築45年程経過した木造2階建ての建物になります。
今回メンテナンスを検討している鉄骨階段は、2階の自宅玄関へ繋がる階段と2階ベランダから屋上の後付バルコニーへ繋がる階段の計2箇所の階段になります。定期的にメンテナンスを実施しているとの事でしたが、前回のメンテナンスより10年程経過し塗装の劣化、鉄部の錆が気になりメンテナンスを検討されたそうです。
こちらの鉄骨階段は、階段を形成する柱、手摺、踏み板、ササラといわれる主要部分が全て鉄で出来ておりました。近年ではアルミが使用されていることもありますが、年数が経過している建物では鉄が主流でしたので鉄製の物を多く目にします。
手摺には、目隠しの為に塩化ビニル製の波板が設置されておりましたが、経年劣化に伴う変色が目立つ状況です。塗装の際には手摺も塗りますので波板の取り外しが必要となりますが、劣化状況により取り外しや復旧の際に破損してしまう可能性がありますので交換を推奨します。
鉄部の塗装には色あせやチョーキングといった塗装の劣化症状が発生しておりました。
チョーキングとは、熱や紫外線により塗料が劣化する影響で塗料に含まれる顔料が外壁の表面にチョークの粉のように出てきてしまう現象になります。チョーキングは劣化した塗膜に現れる症状になりますのでチョーキングが発生している場合は塗膜の寿命と言われており、メンテナンスのサインになります。
鉄部は外壁と比べ塗装の劣化が早いといわれているので5年~7年を目安に点検、メンテナンスが推奨されます。
塗装の劣化症状以外には、塗膜の剥がれが複数箇所で確認出来ました。塗膜が剥がれており鉄が露出してしまっていることから錆の発生につながっております。
錆による腐食の進行は軽度でしたので腐食による穴開き症状は見られませんでしたが、このままにしてしまうと錆が進行し穴が開いてしまうと耐久性が低下し危険ですので注意が必要です。
鉄骨階段の造りにより、踏み板の固定方法が異なります。こちらは、縞鋼板を加工した踏み板が鉄骨に溶接されたLアングルにボルトで固定されておりました。
アングルと鉄骨との隙間に雨水が滞留することでアングルの腐食や溶接面の剥離が生じ踏み板が脱落してしまう危険性があります。現状アングルの浮きや腐食は発生しておらず問題のない状態でしたが、溶接面の剥離が生じてしまうと耐久性が確保出来ない為、踏み板の交換や溶接での補強が必要となります。
調査報告をお客様に行い鉄骨階段塗装工事及び波板交換工事のご提案をしたところ、ご検討の末工事をお任せいただく運びとなりました。
今回の工事費用は、税込み378,000円にて承りました。工事の費用は、施工状況や施工面積により金額が異なりますので詳しくはお問い合わせ下さい。
先ずは下地処理を行います。下地処理とは名前の通り下地の状態を整える作業となります。下地処理はケレンとも呼ばれ、下地の清掃や旧塗膜の撤去を指しケレンを行うことで下地の汚れを落とし塗料が付着しやすい状態を作ります。
下地処理をしっかりと行うことで塗り直した際の塗料の持ちにも影響してきますので塗装を行う際に重要な工程となります。下地の状態によりケレンで使用する道具も変わりますので状況に応じて道具の選定を行います。
今回は鉄部への塗装となりますので下塗り材は、錆止め塗料を使用します。
使用する錆止め塗料は、仕上げの塗料がエスケー化研のクリーンマイルドウレタンになりますので専用の錆止め塗料のエスケー化研のマイルドザビガードを使用します。こちらの塗料は錆止め塗料とも呼ばれ錆の発生を防いでくれる役割があるのと、下地と上塗り塗料の接着性を高めてくれます。また、乾燥時間が3時間と速乾性があり作業効率を向上させる事が可能です。
下地処理の後は、下塗りを行います。鉄部への下塗りは、下地と上塗り塗料との密着性を向上させる役割の他に、錆の発生を抑制する働きがあります。
下塗りがしっかりと塗れていない場合には、塗装後の早い段階で塗膜が剥離してしまう等の不具合に繋がりかねません。塗装を長く持たせる為にも下塗りは重要な工程となります。
中塗り、上塗りにはエスケー化研のクリーンマイルドウレタンを使用します。期待耐用年数は10~12年となります。
クリーンマイルドウレタンは弱溶剤系塗料でシンナーを使用して希釈するタイプの塗料になります。水性に比べ塗料の匂いがしますが密着性が高く幅広い下地に適した塗料になります。
塗料の色は、ご家族とご相談いただきSR165をお選びいただきました。
中塗りの様子になります。こちらの工程では、仕上げ塗料を用いて塗装を行う工程になります。今回の塗装では、下塗り~上塗りまでの計3層仕上げとなりますので、中塗りは2層目の工程となります。
1度塗りで仕上げようとしてしまうと塗料の吸い込みによる色ムラが発生してしまうので仕上げの工程は中塗りと上塗りの2回に分けて行います。
上塗りの様子になります。中塗りと同様にクリーンマイルドウレタンを使用し塗装を行います。各種塗料メーカーのカタログに塗り回数が記載されており、塗り回数を少なくしてしまった場合には品質の確保が出来ず不具合が生じてしまう場合がありますので規定回数を必ず塗る必要があります。
お客様より踏み間違いを防止したいとご相談があり、踏み板部分はSR-422にて塗り分けを実施致しました。
踏み板の手前3cm程は、SR-165で仕上げてありますので階段の端部がハッキリと見分けが付くようになりお客様にもご納得いただけました。
塗装が完了したので波板の復旧を行います。使用する波板は住友ベークライト㈱のポリカーボネート波板になります。ポリカーボネートは耐衝撃性に優れ、耐久性もあるので波板交換の際には多く用いられる素材です。
また、住友ベークライト㈱の波板はカラーバリエーションが豊富に揃えておりますのでご希望に沿った色に交換することが可能です。
色はお客様とご相談しフロストをお選びいただきました。
設置箇所の形状により、市販品の状態では取り付けが行えませんでしたので既存の波板に合わせて新規波板の形状を加工し取り付けを行います。
ポリカ波板は、波板用のハサミを用いて簡単に加工が可能です。
今回の工事では波板の固定には波板ビスを使用します。先ずは、ビスを取り付けする前に錐を使用し下穴を開けます。
下穴を開けることでビス止めする際に穴位置のズレを防ぎます。穴を開ける部分は波板の山になっている箇所に必ず開ける必要があります。谷になっている箇所は雨水が通る部分になり、こちらに穴を開けてしまうと雨漏りの原因となります。
波板ビスには、鉄骨下地用と木下地用の2種類があります。下地の種類により使用する部材が異なりますので注意が必要です。
波板の復旧が完了となりました。変色により見栄えが悪くなっていた波板ですが、クリア系の色をお選び頂いたことで明るく綺麗な印象に仕上がりました。
外壁塗装が完了となりました。工事完了後にお客様にお立会いいただき仕上がりの確認を実施し問題が無いことを確認したら施工完了となります
今回の工事では施工保証を3年間お付けしております。初回点検は1年後になり、その後は隔年点検にお伺いし外壁の状態確認を行わせていただきますので施工後もご安心頂きたいと思います。
記事内に記載されている金額は2024年02月09日時点での費用となります。
街の外壁塗装やさんでは無料でのお見積りを承っておりますので、現在の詳細な費用をお求めの際はお気軽にお問い合わせください。
外壁塗装、
屋根塗装、
外壁・屋根塗装、
ベランダ防水の料金プランはそれぞれのリンクからご確認いただけます。