木更津市八幡台にお住いのお客様からお問い合わせを頂いたきっかけは、昨年の関東に直撃した大型台風でした。屋根の修理のご相談で調査にお伺いさせていただきました。屋根の修理と合わせて外壁へのメンテナンスも行いたいとその際にご相談いただきました。前回の塗装工事から年数がたっており外壁の塗膜が劣化し色褪せや汚れが目立っている状況が気になっていたようです。
外壁塗装前に手入れが必要な箇所をご報告し、屋根修理と合わせて外壁塗装工事のご依頼をいただき、工事に着工いたしました。
今回の外壁塗装工事は、1階と2階とで色分けを行い2色塗装になります。使用する塗料は、日本ペイント独自のラジカル制御技術によって美観が長持ちするパーフェクトトップを使用し、外壁塗装工事を行いました。
木更津市にお住まいのO様からご連絡をいただきました。
ご近所で施工をしていた塗装業者が見積もりを持ってきた。しかし費用が高いようだとのご相談です。
「ちょうど近くで施工が終わるので、足場を運ぶ手間はいらないから安くしますよ。」
「キャンペーン中でこの地区はあと一件やすくできるんです。」
こういった飛び込みの営業さんが増えているようです。
弊社では、お住まいを点検させていただき、しっかりとした施工が可能である費用を見極めてから初めてお見積もりを提出いたします。お見積・ご提案は迅速に行います。
そういった事をあらかじめご了承いただき、無料点検に伺いました。
【Before】
【After
【Before】
【After
【屋根の点検】
まずはご覧のように、屋根材にコケがびっしり発生していました。塗装する時期に来ていることが一見してわかりますね。
棟の釘も浮いていましたので叩いて確認し、貫板は腐食していないと判断して、釘の打ち直しの対応としました。
また、棟には少々のクラックが見られましたが、コーキングと塗装で対応できる程度です。
【外壁の点検】
外壁に関しては、サイディングボードがいたるところで浮いていました。コーキングは劣化が目立っていました。コーキングの打ち替えは必要です。
裏口のサイディングは新築時に付けたとみられる丸鋸の跡がくっきりとあります。
チョーキング(白亜化)が始まっており、補修が必要です。
そのほかにベランダ、破風・戸袋・軒天・雨樋・幕板・その他、事細かに点検させていただきました。
現在外壁は2色塗りで、下のサイディングは目地があるタイプです。そこで、2色塗り+タイル調仕上げの塗装工事をご提案しました。
細かいところまで点検をし、その結果を詳細にお客様にご説明します。
そのため、施工はスムーズに行うことができ、仕上がりもお客様にご満足いただけます。
クレームゼロを保つため、私たちはこうした細かい診断を徹底させていただいております。
【足場架設・メッシュシート設置】
足場はしっかりとした楔式のステップ足場を使用しております。
しっかりとした足場がないと、おもわぬ事が作業中に起こる場合があります。
丁寧な仕事をして、最高の結果を常に目指すためにこうした下準備が欠かせません。
原則として2m以上の高所の塗装工事や屋根工事では、足場の架設が必須となります。
【高圧洗浄】
傷みのひどいところに高圧を充てると素材を傷める恐れがあります。
屋根材や外壁材の汚れ、劣化具合に応じた水圧の高圧洗浄を行います。
【下地補修】
洗浄が終わると塗装しない箇所を養生し、各種補修を行います。
外壁の割れや釘の浮き、板金のめくれなどそのまま塗装をするのではなく、しっかりと補修していきます。
工事前に入念な点検をしていますが、その際に補修が必要な箇所をマークしていますので、補修も準備万端、てきぱきと行います。
クラック補修 コーキングを使用して補修します。
外壁の釘浮きも見逃しません
【屋根塗装 下塗り】
O様の屋根は厚手のスレート屋根でした。
ご契約は下塗り・中塗り・上塗りの3回塗り工程でしたが、スレートがシーラー(下塗り)を激しく吸い込んだため、1工程増やして下塗りを2回塗装しました。
追加料金はいただかずに施工です。
下塗り 1回目
下塗り 2回目
2度目の下塗りで満足いく仕上がりになりました。
【屋根塗装 中塗り・上塗り】
下塗りの乾燥時間をしっかり取ったあとに中塗り、上塗りで仕上げていきます。
中塗りだけではやはり光沢が若干鈍いですね。
中塗りをしたあとは、塗料の乾きを待って、上塗りまでしっかり時間を取ります。
上塗りをすると艶が出て綺麗に仕上がりました!
【外壁塗装】
O様の外壁は上と下とで分かれている仕上がりです。
下部は目地のあるタイル調になっていました。満足のいく仕上がりのご提案をさせていただき、今回下の部分はタイル調で仕上げます。
下塗り・中塗り・上塗り・仕上げ塗り・最終仕上げと、多いところで5工程をかけて、満足のいく仕上がりとなりました。
上部サイディング
ナノコンポジット用専用シーラーで下塗りします。
細部は刷毛を使い、塗りムラや塗り残しの無い様丁寧に仕上げます。
中塗り、上塗りで仕上げていきます。
下部タイル調の塗装
先ずは専用シーラーで塗装をします
中塗り・上塗りをしていきます。
これは目地の色ですが、中塗り、上塗りをして完全に塗ります。
通常の工程ではここで完工ですが、いよいよタイル調仕上げの最終段階に入ります。
【最終工程】
タイル色の塗料を短毛ローラーで丁寧に塗っていきます。
仕上がりを万全にするために、ここでも2回塗装をしますので、目地の塗装をいれると5回塗になるわけです。
さあ、目地等の細部を補修して仕上げて完成です!
お客様に満足いただけるよう、丁寧に仕上げていきました。
細部の確認をしたら工事の完了、お引渡しになります。
ご覧いただき、ありがとうございました!!
木更津市での施工事例をご紹介いたします。
【Before】
【After
外壁塗装工事 屋根塗装工事 に加え、玄関柱ブリックタイルをご提案しました。
【屋根塗装】
足場を架設、屋根を高圧洗浄しきれいによごれを落とします。
外壁の洗浄です。コケなどをしっかり落とします。
塗装しない部分に養生を行います。
屋根の下塗りをします。
中塗りをします。
上塗りをすると艶が出てきます。
【外壁塗装】
外壁の下塗りです。
細部まで細かく塗装を行います。
こちらは外壁の下塗りの様子です。
中塗りをします。
上塗りで完成予定の色となります。
【その他の塗装】
雨戸の塗装
雨樋の塗装
【玄関支柱工事】
玄関支柱のタイル貼り工事です。
塗装以外の修理、工事もあわせて行えばお得です。
お気軽にお問い合わせください。
木更津市にお住まいのO様からご連絡をいただきました。
ご近所で施工をしていた塗装業者が見積もりを持ってきた。しかし費用が高いようだとのご相談です。
「ちょうど近くで施工が終わるので、足場を運ぶ手間はいらないから安くしますよ。」
「キャンペーン中でこの地区はあと一件やすくできるんです。」
こういった飛び込みの営業さんが増えているようです。
弊社では、お住まいを点検させていただき、しっかりとした施工が可能である費用を見極めてから初めてお見積もりを提出いたします。お見積・ご提案は迅速に行います。
そういった事をあらかじめご了承いただき、無料点検に伺いました。
【Before】
【After
【Before】
【After
【屋根の点検】
まずはご覧のように、屋根材にコケがびっしり発生していました。塗装する時期に来ていることが一見してわかりますね。
棟の釘も浮いていましたので叩いて確認し、貫板は腐食していないと判断して、釘の打ち直しの対応としました。
また、棟には少々のクラックが見られましたが、コーキングと塗装で対応できる程度です。
【外壁の点検】
外壁に関しては、サイディングボードがいたるところで浮いていました。コーキングは劣化が目立っていました。コーキングの打ち替えは必要です。
裏口のサイディングは新築時に付けたとみられる丸鋸の跡がくっきりとあります。
チョーキング(白亜化)が始まっており、補修が必要です。
そのほかにベランダ、破風・戸袋・軒天・雨樋・幕板・その他、事細かに点検させていただきました。
現在外壁は2色塗りで、下のサイディングは目地があるタイプです。そこで、2色塗り+タイル調仕上げの塗装工事をご提案しました。
細かいところまで点検をし、その結果を詳細にお客様にご説明します。
そのため、施工はスムーズに行うことができ、仕上がりもお客様にご満足いただけます。
クレームゼロを保つため、私たちはこうした細かい診断を徹底させていただいております。
【足場架設・メッシュシート設置】
足場はしっかりとした楔式のステップ足場を使用しております。
しっかりとした足場がないと、おもわぬ事が作業中に起こる場合があります。
丁寧な仕事をして、最高の結果を常に目指すためにこうした下準備が欠かせません。
原則として2m以上の高所の塗装工事や屋根工事では、足場の架設が必須となります。
【高圧洗浄】
傷みのひどいところに高圧を充てると素材を傷める恐れがあります。
汚れの落ちきらない箇所は手作業で汚れを落とし、下準備が完了です。
屋根材や外壁材の汚れ、劣化具合に応じた水圧の高圧洗浄を行います。
【下地補修】
洗浄が終わると塗装しない箇所を養生し、各種補修を行います。
外壁の割れや釘の浮き、板金のめくれなどそのまま塗装をするのではなく、しっかりと補修していきます。
工事前に入念な点検をしていますが、その際に補修が必要な箇所をマークしていますので、補修も準備万端、てきぱきと行います。
クラック補修 コーキングを使用して補修します。
外壁の釘浮きも見逃しません
【屋根塗装 下塗り】
O様の屋根は厚手のスレート屋根でした。
ご契約は下塗り・中塗り・上塗りの3回塗り工程でしたが、スレートがシーラー(下塗り)を激しく吸い込んだため、1工程増やして下塗りを2回塗装しました。
追加料金はいただかずに施工です。
下塗り 1回目
下塗り 2回目
2度目の下塗りで満足いく仕上がりになりました。
【屋根塗装 中塗り・上塗り】
下塗りの乾燥時間をしっかり取ったあとに中塗り、上塗りで仕上げていきます。
中塗りだけではやはり光沢が若干鈍いですね。
中塗りをしたあとは、塗料の乾きを待って、上塗りまでしっかり時間を取ります。
上塗りをすると艶が出て綺麗に仕上がりました!
【外壁塗装】
O様の外壁は上と下とで分かれている仕上がりです。
下部は目地のあるタイル調になっていました。満足のいく仕上がりのご提案をさせていただき、今回下の部分はタイル調で仕上げます。
下塗り・中塗り・上塗り・仕上げ塗り・最終仕上げと、多いところで5工程をかけて、満足のいく仕上がりとなりました。
上部サイディング
ナノコンポジット用専用シーラーで下塗りします。
細部は刷毛を使い、塗りムラや塗り残しの無い様丁寧に仕上げます。
中塗り、上塗りで仕上げていきます。
下部タイル調の塗装
先ずは専用シーラーで塗装をします
中塗り・上塗りをしていきます。
これは目地の色ですが、中塗り、上塗りをして完全に塗ります。
通常の工程ではここで完工ですが、いよいよタイル調仕上げの最終段階に入ります。
【最終工程】
タイル色の塗料を短毛ローラーで丁寧に塗っていきます。
仕上がりを万全にするために、ここでも2回塗装をしますので、目地の塗装をいれると5回塗になるわけです。
さあ、目地等の細部を補修して仕上げて完成です!
お客様に満足いただけるよう、丁寧に仕上げていきました。
細部の確認をしたら工事の完了、お引渡しになります。
ご覧いただき、ありがとうございました!!
木更津市での施工事例をご紹介いたします。
【Before】
【After
外壁塗装工事 屋根塗装工事 に加え、玄関柱ブリックタイルをご提案しました。
【屋根塗装】
足場を架設、屋根を高圧洗浄しきれいによごれを落とします。
外壁の洗浄です。コケなどをしっかり落とします。
塗装しない部分に養生を行います。
屋根の下塗りをします。
中塗りをします。
上塗りをすると艶が出てきます。
【外壁塗装】
外壁の下塗りです。
細部まで細かく塗装を行います。
こちらは外壁の下塗りの様子です。
中塗りをします。
上塗りで完成予定の色となります。
【その他の塗装】
雨戸の塗装
雨樋の塗装
【玄関支柱工事】
玄関支柱のタイル貼り工事です。
塗装以外の修理、工事もあわせて行えばお得です。
お気軽にお問い合わせください。
木更津市は、千葉県中西部に位置する市です。 市域は東西に長く広がっており、市の東部は山地、西部は平地と地形の性質が異なります。 市の主な河川として、県内では利根川に次いで2番目に長く総延長88kmの小櫃川があります。小櫃川は君津市、袖ケ浦市、木更津市の3市を貫流し、市内では東部から北部にかけて流れ下り東京湾へと注いでいます。また、小櫃川河口付近では1,400ha程の盤洲干潟が形成されている。市内には特に高い山が無く、最も高い場所でも 標高200m程度である。 特に海苔の養殖については全国でも有数の産地であり、富津市と共に江戸前海苔の産地として知られています。