【現地調査】
過去に何回か塗装工事をしたことのある屋根です。スレートの表面がコケで覆われています。
塗膜が劣化してチョーキングが出ていて、手で表面を触ると指に古い塗膜がついてしまいます。屋根の撥水性が全く無くなった状態です。
スレートの重なり部分が塗料で覆われてしまっています。縁切りをしていないんです。この縁切りをしないと雨水がスレートの裏側に溜まった状態で逃げ道が無くなって、雨漏りの原因になります。塗装工事の前にしっかりと縁切り工事をしなければなりません。 【施工中】
まず最初は、汚れや傷んだ塗膜を落すために高圧洗浄を行います。洗浄して汚れを落とさないとせっかく塗装をしても直ぐに剥がれてしまいます。コケがびっしりと生えていたのですが、綺麗に落ちました。
スレートの重なり部分にタスペーサーという縁切り材を差し込んでいきます。隙間を開けるので塗装をしても重なり部分が離れた状態になるので、雨漏り防止になります。
洗浄後に下塗りのベスコロフィラーを塗布していきます。塗装が傷んで剥がれてガサガサだったスレートの表面に浸透して下地を形成してくれるので、仕上げの塗料がしっかりと食いついてくれるようになります。
下塗りベスコロフィラーを塗装したあとは、仕上げの塗料を2回塗ります。仕上げに使用しているのは、遮熱塗料のサーモアイSiです。太陽からの熱を反射する性能があるので、夏場の暑さを和らげてくれる塗料です。
中塗りが完成です。だんだんと艶が蘇ってきたのが分かります。
仕上げの塗装の2回目です。塗装工事の仕上げは2回塗りが基本です。中塗りの上から塗装をすると更に艶が出てきます。

横浜市港南区で屋根の塗装工事を行いました。スレート葺きの屋根で何回か塗装工事をされた事があるそうですが、塗装が劣化していてチョーキング(白亜化)が出ていました。スレートの重なり部分が塗装で覆われているので、隙間にタスペーサーという縁切り部材を差し込んでから塗装を行います。下塗りには、ベスコロフィラーという傷んだスレートの表面を蘇らせる塗料を使用しました。下地がしっかりとするので、仕上げの塗料も性能を最大限に発揮します。仕上げはサーモアイSiという遮熱塗料を使用しました。太陽からの熱を反射して熱を伝えにくくしてくれます。綺麗に仕上がった屋根を見て、お客様にも喜んで頂けました。
ビフォーアフター

