点検にお伺いした時に撮影させて頂いた写真となります。
長年の汚れとコケで擁壁が傷んでおります
コケもこんなに生えてしまっています!
まずは高圧洗浄で擁壁の汚れを丁寧に落としていきます。
洗った後がくっきりとわかるくらい、高圧洗浄はきれいに汚れを落とします!
さて、洗浄後はクラックが入っていた部分の補修を行います!
モルタルを使って丁寧に補修していきます!
クラック補修完了です!
この後下塗りを行います!
今回は下塗りとして、シーラーを2回塗装しました。
その後、塗装面と塗料の密着性を上げるため、さらに中塗りでフィラーを重ねます。
こちらは中塗り後の様子です!
そろそろ完成が見えてきました!
最後に仕上げとして上塗りをすれば、擁壁塗装完了です!
いかがでしょうか?すっかり擁壁がきれいになって、見違えるようです!
びっしりと生えていたコケもすっかりなくなりました!
【Before】
【After】
コケが随所に発生していたため、バイオ洗浄をご提案しました。
日陰になっているところを中心に、かなりコケが発生していました。
バイオ洗浄とは
高圧洗浄は高圧なだけに、建物への負担は大きくなります。状態の悪い個所は注意する必要がありますし、場合によっては建物の老朽化を早めてしまう可能性があります。バイオ洗浄は散布などの方法で洗浄洗剤を用い、あらゆる汚れを 分解洗浄し、根本的に除去する方法です。
特殊洗浄洗剤を用いて、建築の汚れやカビ・コケを除去します。その後高圧洗浄などで流れ落とします。
足場を架設します。
メッシュシートをかぶせます。
バイオ洗浄剤を散布していきます。
細かな箇所も丁寧に塗布していきます。
しばらく置いて、そのあと清水を用いた高圧洗浄でコケなどををきれいに除去していきます。
お客様からは、営業およびスタッフの対応、仕上がり、料金に大変ご満足いただきました。
街の外壁塗装やさんでは、お得な料金プランをご用意しております!
専門スタッフがお客様のご希望、お住まいの状態に合わせて最適なプランをご提案致します!
※外壁塗装の各プランは30坪総2階の場合になります
※屋根塗装プランは80㎡切妻屋根の場合になります
国分寺市は、東京都の近郊都市で多摩地域に位置する市で、市域の大部分を占める高台上の平坦地である武蔵野台地と、国分寺崖線を境に一段低い立川台地、および高台を刻んで流れる野川上流の谷でできています。国分寺崖線は「ハケ」とも呼ばれ、大昔立川台地の形成期に多摩川が武蔵野台地を浸食してできた浸食崖となっています。 上流は武蔵村山市残堀付近から始まり、市内西町5丁目(高さ約5m)、光町1丁目(高さ約11m)、西元町(高さ約12m)及び東元町1丁目と南町の境(高さ約16m)へと続き、さらに野川の東岸に沿って大田区丸子橋付近まで伸びています。また、「お鷹の道・真姿の池湧水群」と言われる湧水群があり、ハケ下の野川に流れ込んでいます。