大多喜町の築12年の住宅ですが、屋根が新築の頃よりも大きく色が変わった気がする、屋根塗装が必要かを含めての見積もり依頼を承りました。
勾配率が高く慎重に点検を行っていきます。苔の発生が多すぎると危険な為屋根を歩くことは出来ませんが、こちらのお客様邸は北側に苔が発生しているもののまだ少ないと言っていいでしょう! スレート屋根ですが苔の発生は屋根材表面が劣化した証拠です。表面の塗膜の劣化により、水分を含みやすくなります。雨水の流れが苔で滞り捌けにくくなることによって更に苔は発生しやすくなってしまいます。
苔自体が大きな問題ではないですが、屋根塗装のタイミングとしては充分です。高圧洗浄で苔の根絶ちを行い屋根材の表面を保護しましょう! 屋根材が破損している場合は塗装も可能ですが、状態が悪いとカバー工事を提案することもございます。今回は小さな欠け程度のみですので塗装で全く問題ありません!
軒先での苔の発生が良く見られますが、屋根材の断面を見てみると水分を含みすぎてボロボロになっている住宅もあります。苔があることによって屋根材の劣化・反り・浮きの原因にもなりますので築年数・色を確認しながら屋根塗装メンテナンスを行っていく事が大事かと思われます‼ ちなみに屋根塗装のご依頼ですが、点検の際に棟板金が浮いていたりした場合は補修や取替のご提案もさせて頂きますのでご安心ください!
記事内に記載されている金額は2021年05月31日時点での費用となります。
街の外壁塗装やさんでは無料でのお見積りを承っておりますので、現在の詳細な費用をお求めの際はお気軽にお問い合わせください。
外壁塗装、屋根塗装、外壁・屋根塗装、ベランダ防水の料金プランはそれぞれのリンクからご確認いただけます。