雨漏りと聞くと屋根からの浸水を思い浮かべる方が多いですが、実は外壁の劣化によっても雨漏りは発生します。
特にサイディング外壁を採用している住宅では、ひび割れやシーリングの劣化が進むと、そこから雨水が侵入しやすくなります。
今回は君津市杢師で撮影した事例をもとに、外壁からの雨漏り原因とその対策をご紹介します。
外壁からの雨漏りが室内へ広がった例

室内天井に現れた大きな雨染みは、屋根ではなく外壁からの浸水が原因となるケースがあります。
外壁に入った雨水が内部の下地を伝って天井や壁に到達し、このようなシミを作り出します。
放置すると下地材の腐食やカビの発生につながるため、早期発見と修繕が大切です。
サイディング外壁のひび割れ

外壁材のサイディングに生じたひび割れは、見た目以上に危険です。
微細なひびからでも雨水が侵入し、内部の防水シートや下地を傷めます。
こうした劣化を見逃すと、雨漏りのリスクは確実に高まります。
シーリング(コーキング)の剥離

サイディング外壁の目地に充填されたシーリング材は、紫外線や雨風の影響で劣化します。
ひび割れや剥がれが進むと隙間から雨水が入り込み、雨漏りの大きな原因となります。
定期的な打ち替え工事が必要不可欠です。
下屋根との取り合い部分

屋根と外壁が交わる取り合い部分は、雨仕舞が不十分だと雨水が侵入しやすい箇所です。
シーリングの切れや板金処理の不具合があれば、そこから確実に浸水します。
専門業者による点検と補修で、早めに対処しておくことが重要です。
笠木と外壁の取り合いの劣化

バルコニーや手すりに使われる笠木(かさぎ)と外壁の境目も、雨漏りが多発する部分です。
金属部材と外壁材の取り合いに隙間ができると、雨水が入り込みやすくなります。
内部腐食や漏水トラブルを防ぐためには、定期的な点検とシーリング補修が欠かせません。
まとめ
外壁からの雨漏りは、ひび割れやシーリング劣化、取り合い部分の隙間など複数の要因が考えられます。
君津市杢師で見られた事例のように、室内へ被害が出てからでは修繕費用も大きくなってしまいます。
外壁 雨漏りは早期発見とメンテナンスが何より大切です。
わたしたち街の外壁塗装やさんでは無料点検を行っておりますので、お気軽にご相談ください。
※雨漏り発生個所特定のため、有料検査(散水試験)をご提案させていただく場合もございます。
記事内に記載されている金額は2025年09月26日時点での費用となります。
街の外壁塗装やさんでは無料でのお見積りを承っておりますので、現在の詳細な費用をお求めの際はお気軽にお問い合わせください。
外壁塗装、屋根塗装、外壁・屋根塗装、ベランダ防水の料金プランはそれぞれのリンクからご確認いただけます。