街の外壁塗装やさんです。
世田谷区砧で撮影した複数の現場写真を基に、今回は 「屋根塗装後に雨漏りが発生する理由」 と 「業者選びの重要性」 について解説いたします。
屋根塗装は本来、住まいを保護し耐久性を高める工事です。
しかし 施工不良の屋根塗装は、逆に雨漏りを引き起こす原因になる ことがあります。
実際の写真を用いながら、その危険性を詳しく解説します。
屋根塗装後に雨漏りが発生した実例
野地板にシミと釘の貫通跡…雨漏りが進行していた状態
野地板が黒く変色し、釘周りには水染みが確認できます。
このような状態は 屋根材の隙間から水が浸入し、内部にまで到達している証拠 です。
特にスレート屋根は経年で反り・浮きが出るため、塗装のみで改善できないケースでは雨漏りリスクが高まります。
既存はスレート屋根、劣化した屋根材は雨漏りしやすい
こちらは世田谷区砧で撮影したスレート屋根です。
屋根材の小口(端部)が劣化し、雨水が吸い上げやすい状態になっていました。
劣化したスレート屋根に対して、
適切な下塗り・縁切りをせずに塗装をすると内部結露や雨漏りを誘発します。
棟板金は雨漏りの発生しやすい重要ポイント
棟板金は風の吹き込みを受けやすく、雨漏りトラブルが非常に多い箇所です。
ところが、経験不足の業者は棟板金の内部構造を理解しておらず、
・釘の打ち直しをしない
・既存の貫板を交換しない
・コーキングを誤った位置に施工する
などのミスを起こし、結果として雨漏りが起きてしまうことがあります。
誤った補修跡が雨漏りを悪化させることも…
この写真では、棟板金の下に 不自然なコーキング補修跡 が確認できます。
一見すると補修してあるように見えますが、
むやみに隙間を塞ぐと水の逃げ場がなくなり、逆に雨漏りの原因になります。
特に屋根は 「入っても出られる構造」 が重要で、
完全に塞ぐ施工は屋根の仕組みに反しています。
隙間を塞ぎすぎると雨漏りを誘発する典型例
屋根材の重なり部分には、必ず 通気・排水のための隙間 が必要です。
しかし、知識の浅い業者は隙間をすべて埋めようとしがちです。
その結果…
・毛細管現象が発生
・水が逆流する
・屋根内部へ浸入
・野地板を腐らせ雨漏りに発展
といった深刻なトラブルが発生します。
なぜ屋根塗装で雨漏りが起きるのか?
①縁切り(タスペーサー)の不足
スレート屋根では縁切りが必須ですが、
知識不足の業者はこれを省略することがあります。
②棟板金の構造を理解していない施工者による工事
釘の抜け・貫板の腐食を見逃すと、強風で板金が浮き、雨水が侵入します。
③屋根材の劣化を塗装で無理に隠そうとする
すでに反り・割れがある屋根は、塗装では改善できません。
④コーキングの誤施工
塞いではいけない部分を塞いでしまうと雨漏りを悪化させます。
正しい屋根工事には「屋根の構造理解」と「調査力」が必須
街の外壁塗装やさんでは、
施工前に必ず 屋根の劣化状況を徹底調査 し、必要であれば塗装ではなく
・屋根カバー工法
・棟板金交換
・スレート部分補修
など、最適な工事をご提案します。
屋根は家の最重要部位であり、
施工不良はそのまま雨漏りに直結します。
世田谷区砧で屋根の不具合・雨漏りにお困りなら
屋根塗装後に雨漏りが発生した場合、
原因を特定するには 屋根専門業者による調査が必須 です。
街の外壁塗装やさんでは、
・ドローン点検
・屋根裏調査(野地板の腐食確認)
・棟板金の浮きチェック
などを無料で行っております。
早期に原因を突き止め、最短で適切な補修をご提案いたします。
記事内に記載されている金額は2025年11月21日時点での費用となります。
街の外壁塗装やさんでは無料でのお見積りを承っておりますので、現在の詳細な費用をお求めの際はお気軽にお問い合わせください。
外壁塗装、屋根塗装、外壁・屋根塗装、ベランダ防水の料金プランはそれぞれのリンクからご確認いただけます。
















