
こんにちは、街の外壁塗装やさん熊本店です。
「破風板(はふいた)」という言葉を聞きなれない方も多いかもしれません。
破風板とは、屋根の先端に取り付けられている板のことで、雨風の吹き込みを防ぐ役割があります。
今回ご紹介するのは、熊本市中央区のお住まいにて行った、破風板塗装の様子です。
前回の記事
破風板は見た目以上に重要な場所

破風板は外からもよく見える部分ではありますが、見た目以上に「住まいを守る」重要な役割を果たしています。
雨風や紫外線を直接受けやすく、劣化が進みやすいため、外壁や屋根と同様に定期的なメンテナンスが必要です。
放っておくと、塗膜が剥がれて木材がむき出しになり、水を吸って腐食してしまうケースも。
「塗装なんてまだ先でいいかな…」と思っていた方も、この機会にぜひチェックしてみてください。
関連記事
外壁塗装と一緒に行いたい、破風板・鼻隠し・ケラバの補修
破風・軒天・幕板…付帯部とは?外壁塗装で見積り確認
破風板塗装の使用塗料は「グランセラベスト2液ファイン」

今回使用した塗料は、【グランセラベスト2液ファイン】です。
高耐候性と美しい仕上がりを兼ね備えた、高品質な2液型無機塗料で、屋根に採用されるグレードの高い塗料です。
破風板には「外壁と同じ塗料」を使用することで、同じサイクルでの塗り替えが可能となり、将来的なメンテナンス計画も立てやすくなります。
関連記事
【徹底解説】お住まいの屋根塗装工事で悩んでいる方へ!グランセラベスト2液ファインの魅力とは
破風板塗装の工程|ケレン・中塗り・上塗りの3ステップ
破風板の塗装では、以下のような流れで作業を行いました。
①ケレン(下地処理)

まずはケレン作業で、古い塗膜や汚れをしっかりと落とします。
破風板のような場所は塗料の密着が弱くなりがちなため、この下地処理がとても重要です。
傷みが少なかったため、今回は下塗りを省略し、密着力を高めるケレンのみで塗装をスタートしました。
②中塗り

続いて行ったのは、中塗り作業です。
ローラーを使って、塗料をしっかりと均一に塗布していきます。
塗料の性能を発揮させるには、規定の厚みを確保することが重要です。見た目の美しさだけでなく、耐久性にも直結する工程です。
③上塗り

最後は、仕上げの上塗りです。
中塗りと同じ塗料を重ねることで、より強固な塗膜が形成され、ツヤ感もアップします。
これで合計2回塗りの工程が完了しました。
ビフォーアフター|塗装で破風板が見違えるほど美しく





艶と発色の良さが、家全体の印象を引き締めてくれます。
経験と知識で最適なご提案をいたします
破風板のような付帯部の塗装は、外壁と一緒に行うことでコストや手間も抑えられます。
しかし「どの塗料が合うのか」「本当に今が塗り替え時期なのか」など、わからないことも多いですよね。
当社では、現地調査・点検のうえで、建材の特性に合わせた最適な塗料と施工方法をご提案しています。
破風板の状態が気になる方、外壁・屋根とまとめて塗装をご検討中の方は、ぜひお気軽にご相談ください!
電話:0120-555-378
お問い合わせフォーム:[こちらから]
5.街の外壁塗装やさん熊本店なら塗装工事をお得にできます!
更に、近隣の方々でまとめてご依頼や、在庫塗料での工事でも割引など多数のキャンペーンを実施中ですので詳しくは下記画像をクリックしてチェック!
記事内に記載されている金額は2025年05月17日時点での費用となります。
街の外壁塗装やさんでは無料でのお見積りを承っておりますので、現在の詳細な費用をお求めの際はお気軽にお問い合わせください。
外壁塗装、屋根塗装、外壁・屋根塗装、ベランダ防水の料金プランはそれぞれのリンクからご確認いただけます。