
皆さんこんにちは、街の外壁塗装やさん熊本店です。
回は熊本市東区の戸建住宅にて、雨樋の塗装工事を行いました。
塩ビ素材の雨樋は、紫外線や風雨にさらされることで色褪せや表面の傷みが出やすく、美観を損なうだけでなく、劣化が進めば交換が必要になるケースもあります。
しかし、適切なタイミングで塗装を行えば、美しさを取り戻すだけでなく、雨樋自体の寿命も延ばすことができるのです。
初めての方はこちらから>>
初めての外壁塗装・屋根塗装
ここまでやります! 街の外壁塗装やさんのお住まい無料点検
施工前の状態と塗装の目的

施工前の雨樋は、色褪せや小さな汚れ、表面のざらつきが見受けられました。
今回の塗装の目的は以下の3つです:
・外観の印象を美しく整えること
・塩ビ素材を紫外線や劣化から守る保護膜を形成すること
・交換の必要性を遠ざけ、建物のメンテナンスコストを削減すること
この目的を果たすために、下地処理から丁寧に対応いたしました。
【工程①】ケレン作業で塗料の密着力アップ!

最初に行うのが「ケレン」と呼ばれる下地処理です。
これは表面の汚れや古い塗膜を除去し、塗料の密着を良くするための大切な工程。
特に今回のような塩ビ素材(塩化ビニール)は、ケレンと非常に相性が良く、細かい傷をつけることで塗料がしっかりと食いつきます。
このひと手間が、仕上がりの美しさと耐久性に大きく影響します。
【工程②】中塗りで色と厚みを確保

ケレンが完了したら、中塗りを行います。
使用塗料は「グランセラトップ2液ファイン」。
無機成分を含む高耐候型塗料で、雨樋のような屋外部材にぴったりです。
グランセラトップ2液ファインの詳細はこちら(日本ペイント公式サイト)>>

均一な塗りムラが出ないよう、ローラーと刷毛を使い分けながら丁寧に塗布しました。
【工程③】上塗りで仕上げと保護効果を強化

最後に上塗りを施し、塗膜のツヤ・耐久性・防水性を強化していきます。
中塗りとの二重塗膜で、見た目の美しさも耐候性も長期間キープできる仕上がりとなりました。
特に雨樋のように雨水に直接さらされる部分では、この上塗りが「防御壁」のような役割を果たしてくれます。
ビフォーアフターで見る雨樋の変化





建物全体の印象も引き締まり、お客様にも大変喜んでいただけました。
雨樋は「交換」より「塗装メンテナンス」がお得!
「雨樋が古くなったら交換しないと…」とお考えの方も多いかもしれませんが、実は定期的に塗装メンテナンスをしておけば、交換の必要はほとんどありません。
ケレン+適切な塗料による塗装で、雨樋の寿命は大きく延ばせます。
見た目だけでなく、長期的なメンテナンスコストの節約にもつながるので、非常におすすめです。
まとめ|雨樋塗装も、プロの技術で安心・長持ち!
今回の熊本市東区での雨樋塗装は、ケレンから仕上げまで手を抜かず行い、美しさと耐久性を兼ね備えた仕上がりになりました。
「こんなところも塗装できるの?」「雨樋のメンテナンスっていつすればいい?」とお悩みの方も、ぜひ一度ご相談ください。
見た目を整えつつ、建物全体の寿命を延ばすご提案をさせていただきます!
電話:0120-555-378
お問い合わせフォーム:[こちらから]
FAQ(よくある質問)
Q1. 雨樋は何年ごとに塗装したほうがいいですか?
Q2. 塩ビの雨樋でも塗装できますか?
Q3. 雨樋の塗装で建物全体の印象は変わりますか?
A. 大きく変わります。外壁や屋根と色を合わせることで、統一感が生まれ、建物の印象がぐっと引き締まります。
街の外壁塗装やさん熊本店なら塗装工事をお得にできます!
更に、近隣の方々でまとめてご依頼や、在庫塗料での工事でも割引など多数のキャンペーンを実施中ですので詳しくは下記画像をクリックしてチェック!
記事内に記載されている金額は2025年06月27日時点での費用となります。
街の外壁塗装やさんでは無料でのお見積りを承っておりますので、現在の詳細な費用をお求めの際はお気軽にお問い合わせください。
外壁塗装、屋根塗装、外壁・屋根塗装、ベランダ防水の料金プランはそれぞれのリンクからご確認いただけます。