
熊本市東区の現場からです。
今回は工事前の現場調査を行いました。
塗るとこ、塗らないとこのトラブルを未然に防ぐ為、資料を作成しお渡ししています。
今回は軒天は張替工事を行い塗装工事を行います。

次の写真はあまり聞かないと思いますが「鼻かくし」と呼ばれる部分です。
鼻かくしは日が直接当たる部分と雨樋の裏に隠れている部分との劣化の差があります。
今回は木製の鼻かくしで、木は呼吸をするので塗膜の剥がれるスピードは他の箇所より早いです。

次の写真は雨樋です。
雨樋も様々な素材で出来ています。今回は鉄でしたので、錆止めを塗る工程を塗装前に行います。
写真とコメントをつけて資料をお作りしています。

次の写真は電気配線です。
電気の配線は今回塗装しません。
でもお客様は塗装してくれると思っているかもしれません。

次の写真は雨戸です。
雨戸は塗装しない会社も多いです。
当社は雨戸の塗装も標準仕様でやっています。
お客様からよく聞かれますが資料でお作りするので安心してもらえます。

次の写真は雨樋です。
雨樋は鉄の素材や樹脂の素材など様々です。
磁石を用いてくっつくのであれば、鉄なので錆止めを塗り、塗装工程に入ります。
本日のブログ担当は篠原でした。
記事内に記載されている金額は2018年04月17日時点での費用となります。
街の外壁塗装やさんでは無料でのお見積りを承っておりますので、現在の詳細な費用をお求めの際はお気軽にお問い合わせください。
外壁塗装、
屋根塗装、
外壁・屋根塗装、
ベランダ防水の料金プランはそれぞれのリンクからご確認いただけます。