
合志市須屋T様邸。
本日はシーリング(コーキング)工事を行います。シーリングとは一般的な呼び方はコーキングですが専門的にはシーリングと呼びます。
サーディングボードとサイディングボードの継ぎ目(目地)の写真です。年数が経つとシーリングにヒビが入ったり切れたり劣化していきます。
その様な状態になりますとサイディングボードの裏側に雨水や湿気などが裏側に入り、雨漏れの原因やサイディングボードが割れたり反り返ったりします。
弊社では外壁塗装の際、足場を仮設しますので塗装と一緒にご提案させて頂いております。

カッターを使い、既存のシーリングを撤去していきます。

既存のシーリングを撤去しましたら。マスキングテープでしっかり養生します。
養生する事によりはみ出てもきれいに仕上がります。

マスキングテープで養生が終わりましたら、シーリング専用のプライマーを小さな刷毛で塗ります。
プライマーを塗る事により、しっかり密着します。

プライマーを塗りましたら、超高耐久次世代シーリング オート化学 オートンイクシード15+を使用します。
シーリングにも色がありますから、ちゃんと色決めを行ってその材料を使います。

打設が終わりましたら、マスキングテープを剥がします。大変上手に出来ました。
2日間ほど養生してしっかり乾かして次の工程に入ります。
記事内に記載されている金額は2018年04月22日時点での費用となります。
街の外壁塗装やさんでは無料でのお見積りを承っておりますので、現在の詳細な費用をお求めの際はお気軽にお問い合わせください。
外壁塗装、
屋根塗装、
外壁・屋根塗装、
ベランダ防水の料金プランはそれぞれのリンクからご確認いただけます。