雨漏れしたベランダ床をウレタン防水通気緩衝工法を新設していきます
こんにちは!今回は愛知県長久手市のお客様からベランダから雨漏れがしているので直してほしいとお問合せ頂きました。
ベランダ床にはタイルが敷き詰めてあり、一見綺麗に見えますが、その下の防水層は長年掃除もできないので詰まりが生じて、既存防水層が劣化して雨漏れが発生してしまっている状態でした。
タイルを仮撤去して新しく防水層を新設していきます。今回はウレタン防水通気緩衝工法を採用していきます!
ウレタン防水通気緩衝工法は、通気性能がある通気緩衝シートの上からウレタン防水材を塗布する工法です。この工法の特徴は、通気緩衝シートが湿気を逃がしてくれることであり、防水層の膨れを防止する効果があります。また、広い面積の屋上や陸屋根などの防水に適しており、ウレタン防水の膨れや剥離した箇所を丁寧に取り除いて新たな防水層を作ることができます。防水工事を検討している方にとって、ウレタン防水通気緩衝工法は効果的な選択肢となります。
既存防水層にウレタン防水通気緩衝工法を新設するのに下地調整をしていきます。
下地調整が完了したら通気緩衝シートを張っていきます。
通気緩衝工法において、通気緩衝シートの取り付ける効果は、湿気を逃がしてくれることです。通気性能がある通気緩衝シートを下地に敷くことで、防水層の膨れを防止し、防水性能を高めます。施工方法としては、まず下地にプライマーを塗布し、その上に通気緩衝シートを設置します。通気緩衝シートは湿気を外に排出する役割を果たし、防水層の効果を向上させます。
通気緩衝シートを張り終えたら脱気筒取付していきます。
脱気筒は、ウレタン防水通気緩衝工法において重要な役割を果たします。脱気筒の取り付けにより、下地に蓄積した湿気や水蒸気を外部に排出することが可能となります。これにより、防水層が膨れたり破裂するリスクを低減することができます。
脱気筒の施工方法は、通常、下地の適切な位置に設置されます。脱気筒から排出される湿気や水蒸気は、通気シートを介して外部に放出されます。ウレタン防水材を塗布する際に、脱気筒の位置や数、適切な通気環境を確保することが重要です。脱気筒の効果的な取り付けにより、防水工事の耐久性や品質が向上します。
いよいよ防水層を作っていきます。
しっかりと防水層を作ることによって防水層の内部に水分が溜まることを防ぎ、膨れや剥離を軽減する効果があります。施工の注意点としては、ウレタン樹脂を均等に塗布し、密着させることが重要です。また、施工時に気温や湿度に注意して作業を行うことも大切です。
防水層を保護してくれるトップコート施工して完了です
仕上げのトップコート施工して完成となります!
トップコートの施工は防水層を保護し、耐久性を向上させる効果があります。トップコートは最上層に塗布されるため、外部からの影響や摩耗から防水層を守り、長期間にわたって効果を維持します。また、トップコートによって防水層の表面を滑らかにし、汚れや付着物の付着を防ぎ、メンテナンス性も向上させます。そのため、ウレタン防水通気緩衝工法においてトップコートの施工は重要な工程となります。
雨漏れも改善されて雨漏れ保証も10年します!これで安心してお過ごし頂けますね!
ベランダ防水や雨漏れのご相談は、街の外壁塗装やさん名古屋東店にお任せください!
記事内に記載されている金額は2024年08月16日時点での費用となります。
街の外壁塗装やさんでは無料でのお見積りを承っておりますので、現在の詳細な費用をお求めの際はお気軽にお問い合わせください。
外壁塗装、
屋根塗装、
外壁・屋根塗装、
ベランダ防水の料金プランはそれぞれのリンクからご確認いただけます。