皆様明けましておめでとう御座います!!☻
昨年は弊社ブログを閲覧頂いた事を心からお礼申し上げます(__)
本年度も皆様に塗装工事の魅力や不安解消ができるよう、心を込めてブログの更新に努めてまいります。
これからも何卒宜しくお願い致します!
新年早々にたくさんの塗装依頼を頂いております!
本当にありがとうございます!!
今回はその中から一つ【部分塗装】の施工内容をご紹介させて頂きます。
塗装させて頂いた場所は、【破風】といって家屋の屋根と壁の境界部分を飾る装飾材にあたる部位です。
外壁や屋根ももちろん重要ですが、外壁・屋根をより頑丈に美しくする為には各付帯している場所も重要と言えます。
以前に破風のお話をしているかと思いますが、もう1度おさらいしましょう!
【破風】
外観を美しく仕上げるだけでなく、機能的な役割も果たしています。主な機能としては、屋根の端部分を保護し、雨風の侵入を防ぐことが挙げられます。
他にも屋根が下地から被害を受けないようにし、台風や突風時に被害を最小限に抑える重要な役割を果たしています。
そのため、定期的なメンテナンスや補修が必要です
【塗料選びについて】
破風に適した塗料は、耐候性や耐久性が高いものがおすすめです。
特に窯業系や金属系の破風板には、高耐久性の塗料を選ぶことが重要で、塗料を選ぶ際には、塗膜が剥がれにくいものや長く保護できるものを選定すると良いでしょう。
また、施工方法としては、洗浄作業から始めて、ケレン作業で旧塗膜を削り、下塗り、中塗り、上塗りという手順で塗装を行います。
破風板には目地がある場合もあるので、コーキングをしっかり施工して雨水や風の侵入を防ぐように注意しております。
今回使用させて頂いたものは【弱溶剤ラジカルシリコン パーフェクトトップ】日本ペイントさんが窯業系向きに開発した塗料です。
艶々になってお客様にも喜んで頂きました(__)
記事内に記載されている金額は2025年01月08日時点での費用となります。
街の外壁塗装やさんでは無料でのお見積りを承っておりますので、現在の詳細な費用をお求めの際はお気軽にお問い合わせください。
外壁塗装、
屋根塗装、
外壁・屋根塗装、
ベランダ防水の料金プランはそれぞれのリンクからご確認いただけます。