豊中市にある築40年4階建て集合住宅の改修工事ですが
前回苦労した目地シーリングの撤去も無事終了し、
新しいシーリングを充填させていますのでその様子をご紹介します。
↓ 同じ現場の下記ブログも参考にご覧ください ↓
撤去した目地シーリング

なかなか苦労しましたが無事に既存シーリングの撤去が終了し
どんどん新しいシーリングを打っていきます!
撤去したシーリングだけで大量のゴミが発生しました(^-^;
シーリングを打っていきます

①養生

②プライマー塗布

③シーリング充填

④押さえ
外壁の目地だけでなくサッシ廻りやベランダフェンスの付け根部分など
シーリングを打つところはとても沢山あります。
ですがどこに打つにしても基本的には手順は一緒で
①養生が必要な部分にはマスキングテープで養生を施し、
②下地とシ―リングの密着性を高めるためにプライマーを塗り
③シーリングを充填し
④押さえて表面を平滑な状態にします。
これから塗装するのでモルタルやALCの目地打ち替えの時は
外壁目地部分には養生しないで行っていますが問題はありません。
使用するシーリング材はノンブリード

2液タイプ

1液タイプ

撹拌機(練り機)
今回使用したシーリング材は2種類で一つはよくご紹介しています
「オートンイクシード」という超寿命シーリング材です。
こちらは1液タイプなので準備も何も要らずすぐに使用することが出来ます。
※塗料や材料の1液2液の違いとは>コチラ
もう一つは2液タイプの物ですので撹拌機をセットして
主剤と副材を練らなければ使用できません。少し手間がかかります。
施工しながら材料が足りないなと思ったらまた練って作らないといけません。
どちらもノンブリードタイプなので上から塗装は可能です。
打ち終えている部分



シーリングを打ち終えて養生も撤去した部分はこんな感じです。

ちなみに養生用のマスキングテープはこんな感じに
段ボールなどにぐるぐると巻き付ける様にてっきょしていきます。
来週からはいよいよ塗装スタート


来週からはいよいよ塗装作業に入ります。
使用予定の塗料缶はもう現場に置いてありますが大量です!
これでも足りないかもしれませんので様子を見ながら作業します。
また塗装が始まったら使用する塗料などの説明も
できたらいいなと思っていますのでお楽しみに(^^♪

コチラの現場は日野が担当してます
どんな些細なこともお気軽にご相談ください♪
弊社では【点検、調査無料・お見積り無料】
契約しなくても現場調査費等は一切いただいておりません!
どんな些細なことでもお気軽にお問い合わせください。♪
◆ フリーダイヤル ◆
0120-920-841


記事内に記載されている金額は2019年08月08日時点での費用となります。
街の外壁塗装やさんでは無料でのお見積りを承っておりますので、現在の詳細な費用をお求めの際はお気軽にお問い合わせください。
外壁塗装、屋根塗装、外壁・屋根塗装、ベランダ防水の料金プランはそれぞれのリンクからご確認いただけます。