改修工事を行っている豊中市の築40年4階建て集合住宅では
いよいよ塗装作業がスタートしました。上層階のベランダから塗っています。
↓ 同じ現場の下記ブログも参考にご覧ください ↓
まずは養生作業から始めます



まずは4階のベランダの養生から行います。
養生は塗装しない部分、塗料が付着するとダメな部分をしっかり覆い
素早く丁寧に的確に作業を進めていくことが重要です。
塗料が付着してしまうと後から付着した塗料を落とさなければならず
手間がかかる為この養生作業をきちんと行うことが大切です。
繋がっていなかったアンテナ


こちらのアンテナは現在も使用しているものと思っていましたが
見ると配線が切れており現在は使用されていない様子でしたので
念のためコチラのお部屋にお住まいの方に確認を取ったところ
以前の入居者様の物らしく使用していないとの事でしたので
撤去させていただきました。使用している場合、養生してしまうと
映らなくなってしまうため臨機応変に対応していく必要があります。
下塗り

下塗り終了時

下塗り材
今回の現場は梅雨入りする事もあり、あまりゆっくりと作業していられません。
その為、一人がローラーで全体を塗っていきその後を
ローラーで塗れない部分を追うようにもう一人が刷毛で塗り込んでいきます。
今回は下塗り材も、良く使用するアンダーフィラー弾性エクセルよりも
グレードの高い「パーフェクトフィラー」を使用しました。
エクセルと同じくフィラーですので下地調整機能を持ちつつも
伸びが良く作業性が高いのがメリットですが、お値段は少し高めです。
今回はパターンを付けずに塗っているため(素塗り)
少し薄く感じるかもしれませんが
適切な量を使用して塗っていますので問題ありません(^^♪
中塗り


中塗りも下塗り同様にダメ込みとローラー班に分かれて
手際よく素早く作業を進めていきます。
中塗りの色は同じですが軒天部分はつや消し塗料を使用し
内壁、腰壁部分には艶ありの塗料を塗っています。
使用する塗料


外壁、軒天に使用する塗料は全てパーフェクトトップです。
日本ペイントから出されている今人気のラジカル制御型塗料。
ぱっと見た感じ、全て同じものに見えますが色や艶の違いがあり
色番を確認しながら塗らないといけないので油断は大敵です。
耐用年数は14年前後で弊社からの保証を7年で施工しています。
樋の付け根が剥離していました

樋の詰まりを清掃していた時に付け根部分が剥離しているのを発見。
通常集水器などが取り付けられていることが多いのですが
こちらはコーキングを打って固定していたようで、
その部分のコーキングが劣化して離れてしまっています。
この部分は集水器を取り付けるなどの対応が必要なので
施主様に写真をお見せしてどうするかご相談させていただきます。
コチラの現場担当者は日野です!

いよいよ関西も梅雨入りが発表されました。
一旦作業ペースが落ちることが予想されますが、
ご入居者様の為にも早く作業を進められるように祈るばかりです・・・
どんな些細なこともお気軽にご相談ください♪
弊社では【点検、調査無料・お見積り無料】
契約しなくても現場調査費等は一切いただいておりません!
どんな些細なことでもお気軽にお問い合わせください。♪
◆ フリーダイヤル ◆
0120-920-841

記事内に記載されている金額は2019年06月27日時点での費用となります。
街の外壁塗装やさんでは無料でのお見積りを承っておりますので、現在の詳細な費用をお求めの際はお気軽にお問い合わせください。
外壁塗装、屋根塗装、外壁・屋根塗装、ベランダ防水の料金プランはそれぞれのリンクからご確認いただけます。