吹田市にある築15年2階建て住宅の屋根葺き替え工事の様子をご紹介します。
コチラの現場では外壁塗装も行っていましたが先日無事に終了しています。
屋根の葺き替えとベランダのウレタン防水が終われば足場を解体していきます。
↓ これまでの現場の様子も下記リンクからご覧ください ↓
①吹田市で現場調査!外壁と屋根の劣化の差がかなり激しかったです
②吹田市で屋根葺き替え外壁塗装工事が着工。目地シーリング工事中
施工前の屋根の状態

現場調査のブログで詳しくご説明していますが、現在の屋根の状態は
屋根材がカラーベストですがまだ築15年なのに全体的にクラックが多く
全体の8割程度にクラックをコーキングで補修した跡があります。
しかもどのカラーベストもほとんどが同じ部分に補修跡がありますね。
当初塗り替えで大丈夫なら塗り替えが良いとお聞きしていたのですが、
今回はカバー工法での葺き替えをご提案させていただき、工事を行います。
下記記事にスレート系屋根に現れる劣化症状とそれぞれの対処法を記載しているので
ご自宅の屋根がカラーベストのかたは是非一度参考にご覧ください(^^♪
カバー工法の為既存屋根材の撤去はしません!

棟板金を撤去

ケラバ板金も撤去
今回はカバー工法での葺き替え工事なので既存のカラーベストは撤去せず
カラーベストの上から新しい下地、屋根材を葺いていきます。
その為既存を撤去する総葺き替えよりも工期も費用も抑えられます。
カラーベストは撤去しませんが、棟板金やケラバ部分の板金は撤去します。
ケラバとはこの部分!

違う現場の写真ですがケラバとはこの部分を指します
(写真上でオレンジのラインを引いている部分)
ここに取り付けてある板金をケラバ板金と呼んでいます。
スライダーを使用して材料を運びます


屋根の工事中はこのスライダーを使用して、作業に必要な材料を
屋根の上まで運んだり、下ろしたりしながら作業していきます。
今日は下地作り

下地となるコンパネ

コンパネ用のビス

ルーフィング(防水シート)
今日はまず新しい下地となるコンパネ貼りから
コンパネの上に貼る新しいルーフィングを貼るところまで行います!
急遽雨が降るかもしてないと聞き急いで作業しなければ危険です((+_+))
コンパネを軒先から貼っていきます

まずビス用の下穴を開けて

ビスで固定していきます

半分コンパネ貼り終了

コンパネ貼り終了
カラーベストの上にコンパネを貼っていきます。
まずビスの下穴を開けて、そこにビスを打って固定していきます。
コンパネを半分貼り終えた辺りで雲行きが怪しくなってきました。
雨が降る前にルーフィングまで貼り終えなければ
内部に雨水が侵入してしまうため危険です!急いで作業を進めます。
ルーフィング(防水シート)貼り
ルーフィング(防水シート)貼り



コンパネを貼り終えたらルーフィングを貼っていきます。
今回使用したのは一番よく使用されている一般的なルーフィングで
シート状になっており、これを建材用ホチキス(タッカーと呼びます)で
パチンパチンとコンパネに貼っていきます。
このコンパネとルーフィングが新しい屋根材の下地となり、
このルーフィングで屋根内部に水が侵入した場合も更に深層まで
入り込んで室内に雨漏りすることを防いでくれる役割を果たします。
ルーフィングの種類や役割などの詳しいお話はコラムからご覧ください!
無事に雨が降る前に作業終了!
なんとか雨が降る前にルーフィングを貼り終えて一安心です。
次回の作業は週明けの水曜日からあたらしい屋根材を葺いていく予定です。
新しい屋根材には軽量で頑丈なガルバリウム鋼板の屋根を使用します。
また次のブログで使用する屋根材についてもご紹介していきます。

こちらの現場は伊藤が担当させていただいています!
どんな些細なこともお気軽にご相談ください♪
弊社では【点検、調査無料・お見積り無料】
契約しなくても現場調査費等は一切いただいておりません!
どんな些細なことでもお気軽にお問い合わせください。♪
◆ フリーダイヤル ◆
0120-920-841


記事内に記載されている金額は2019年08月22日時点での費用となります。
街の外壁塗装やさんでは無料でのお見積りを承っておりますので、現在の詳細な費用をお求めの際はお気軽にお問い合わせください。
外壁塗装、屋根塗装、外壁・屋根塗装、ベランダ防水の料金プランはそれぞれのリンクからご確認いただけます。