平野区にある築42年2階建て木造住宅の屋根葺き替え工事は
大屋根の施工が終了しました。残りは下屋と軒天の貼り替えです。
今回は大屋根の下地補強~完成までの様子をご紹介します!
平野区にある築42年戸建て住宅の屋根葺き替え工事が始まっています。
足場架設が終了し、いよいよ劣化した既存の屋根材を撤去していきます
↓ これまでの様子も下記リンクからご覧ください ↓
まずは下地の補強をおこないます

こちらの写真は既存の屋根材と防水シートを撤去した後の
屋根の下地の写真です。前回のブログで少しご紹介したんですが
屋根の構造を簡単に説明すると
垂木(屋根を支える木の棒)→コンパネや野地板と呼ばれる板→
ルーフィング(防水シート)→屋根材という順番で組まれています。
今回の現場ではその垂木と野地板が腐食して劣化し作業中に
抜けてしまった部分がありました。写真赤丸の部分ですね。

↑垂木が無くなっている部分

↑新しい垂木で補強しています
垂木が無くなってしまっている部分や
もう完全に腐食してしまっている部分には
新しい垂木を取り付けて補強していきます。

垂木の補強が終了したらコンパネを張っていきます。
既存の野地板がない部分には張るコンパネが1枚だと
既存の野地板部分と高さが合わないため、
新しいコンパネを2枚重ねて張ります。

既存の野地板がない部分のコンパネを張り終えたら
全体にも新しいコンパネを張っていきます。これは1枚です。
次は防水シート(ルーフィング)を貼っていきます。



コンパネを張り終えたら次は防水シートを貼っていきます。
この防水シートとはルーフィングと呼ばれており種類も様々ですが
今回使用したのは一番よく使用されているアスファルトルーフィングです。
建材用ホチキス(タッカー)で貼っていきます。
いよいよ新しい屋根材を張っていきます

新しく取り付ける板金

新しい屋根材(スレート)
ルーフィングが貼り終えたら次はいよいよ屋根材の施工です。
それぞれ張る位置にセットしておくことでスムーズに作業できます。

屋根材のカット中

屋根材張りも終了間近
今回新しい屋根材に使用したのは
ケイミュー株式会社の「コロニアルクァッド」という商品です。
一般てきなスレート屋根で弊社でもよく使用する屋根材です。
施工箇所によってサイズ調整がある為カットは屋根の上で行います。
全ての屋根材を張ったら棟部分の板金の下地となる貫板を取り付けます。

貫板の取付

板金の取付
大棟、隅棟全てに新しい貫板を取り付けたら、板金を被せていきます。
あれだけボロボロだった屋根がもう既に見違える様に綺麗になりました!
大屋根の施工が終了!!

こうして大屋根の施工が終了しました!
着工した当初はまだ梅雨真っ只中だったこともあり
バタバタとした日もありましたが一先ず一安心です。
元がかなり状態が悪かったこともあり、
完全に新しくキレイな状態になりかなり嬉しいですね(^^)





まだ下屋と軒天の貼り替えが残っていますので
引き続き現場の様子をご紹介していきたいと思います!

こちらの現場は日野が担当させていただいています!
どんな些細なこともお気軽にご相談ください♪
弊社では【点検、調査無料・お見積り無料】
契約しなくても現場調査費等は一切いただいておりません!
どんな些細なことでもお気軽にお問い合わせください。♪
◆ フリーダイヤル ◆
0120-920-841


記事内に記載されている金額は2019年07月30日時点での費用となります。
街の外壁塗装やさんでは無料でのお見積りを承っておりますので、現在の詳細な費用をお求めの際はお気軽にお問い合わせください。
外壁塗装、屋根塗装、外壁・屋根塗装、ベランダ防水の料金プランはそれぞれのリンクからご確認いただけます。